もえたん | | ||
教えると いうこと |
| ||
落語的 学問の すすめ |
| ||
トンデモ本の 世界 |
| ||
山の畑を サルから 守る |
| ||
湖辺の スケッチ |
| ||
パパラギ | | ||
沖縄ことばの 散歩道 |
| ||
悲しきネクタイ | 植木不等式 | 日本経済新聞社。かつて科学朝日に連載された「ここは進化の袋小路」という連載を単行本化したもの。 | |
「超」文章法 | 野口悠紀雄 中公新書 |
超整理法ほどの鋭さはない。 | |
化学漫談 | 古いが面白い本。いろいろな元素にまつわる肩の凝らない面白い話が満載。 | ||
超高圧の世界 | 川井直人 ブルーバックス |
||
マックスウェルの悪魔 | 都筑卓司 ブルーバックス |
ある程度より小さな世界では私たちの常識は通用しない。それを面白くやさしく教えてくれた本。 | |
クマに会ったらどうするか | 玉手英夫 岩波新書 1987.6 |
題名につられて買った。この手の本としてはたくさん売れたのは題名をつけた人の手柄だ。もちろん中身がまずいという意味ではない。 | |
「捨てる!」技術 | 辰巳渚 宝島社新書 2000.4 |
「続」も出ている。私は何でもため込む習性がある。「捨てよ」と言う人の意見も知りたくて買った。まあ、捨てるのはあまり賛成はできないが、すっきりした空間が心の健康によいのは確か。 私はものを作るのが趣味なので、材料になりそうなもの(板きれ、電線の切れっ端、壊れたテレビ、石ころなど)をどんどんため込む。時々「これ全部捨てたら気持ち良いだろうな。」と思う。しかし、気持ちよさのために現に必要なものを捨てるのは本末転倒だ。 |
|
電子回路 シミュレータ入門 |
加藤ただし ブルーバックス 2001.9 |
実は付録のCDの電子回路シミュレータが欲しかったんです。電子回路は作ってみないとどんな挙動をするか判らない。シミュレータが有ればとても便利。 | |
帝都物語 | 荒俣 宏 |
現代の南方熊楠。何だか色々ぶち込んであるのでストーリーがよくわからない。けど面白いのでついイッキ読みしてしまった。マンガや映画にもなっている。 | |
五輪書 | 宮本武蔵 岩波文庫 1985.2 |
よその家に上がったら、まず庭をほめるふりをして逃げ道を確認しておくこと。 人を使うのは大工のようなものだ。節の無い見た目の良い木、節はあるが強い木、切れっ端にもそれぞれちゃんと使い道がある。 ポットン便所でオツリが尻につかないようにする極意。ウンと一気に力んで、太いのが尻から離れた瞬間にヒラリと体をかわす。 というようなことが書いてあるかどうかは自分で読んでみ給え。 |
|
日本の昔話 | 柳田国男 角川文庫 1953.2 |
柳田国男が南方熊楠に勝てないのは、あまりにジェントルマンだから。民俗学には「下ネタ」が重要な位置を占めるが、柳田はこれを避けて通っているようだ。 | |
大江戸えねるぎー事情 | 石川英輔 講談社文庫 1993.7 |
筆者のエネルギーに関する主張を小説の体裁で書いたもの。初めはちゃんと「小説」だったのにいつの間にか生の「主張」になるのが微笑ましい。「大江戸」シリーズ第1巻。 | |
詩と詩論 | E.A.ポー |
ポーと言えば「モルグ街の殺人」「盗まれた手紙」などの探偵小説か怪奇小説が有名だが、詩人でもある。「ヘレンに」や「アナベルリー」が有名。萩尾望都の「ポーの一族」の「メリーベル」は多分アナベルリーがモデル。その「アナベルリー」はポーの妻がモデルらしい。 「アナベルリー」という詩はインスピレーションでなく計算ずくで書かれたそうだ。 |
|
紅はこべ [The Scarlet Pimpernel] |
バロネス= オルツィー |
フランス革命の時代、貴族の称号を持つというだけでギロチンにかけられる理不尽。共和党の暴虐から貴族達を救う快男児「紅はこべ」。B=オルツィー唯一のヒット作。他に探偵小説も書いているが、誰も知らないだろうなー。 ところで、これを逆の立場から小説にしたのが「黒いチューリップ」。たしか、ガイ=ウィリアムス主演でテレビドラマをやっていた記憶があるのだが。 |
|
星の王子様 [Le Petit Prince] |
サン= テグジュペリ 岩波少年文庫 1953.3 |
あまりにも有名な本だが、これも実際に読んだ人が案外少ない。 |