・ガラクタ製作所にもどる |
||
回路は、LM386のマニュアルにある200倍アンプそのものだ。電源のパスコンは200μFと0.1μFをパラに入れる。 部品はこれだけなので、プリント基板はもちろん、ジャノメ基板もランド式も必要ない。 右下がLM386だが、他の部品の方がずっと大きい。 |
||
LM386の腹に、4mm×20mmくらいのプリント版の切れ端を瞬間接着剤でくっつける。 これがアースになる。 |
||
LM386の2番と4番のピンを曲げてアースに半田付けしてしまう。 電源のパスコンやゾーベルフィルタもあらかじめ半田付けして、形にしておく。 |
||
LM386の足に部品を半田付けする。 各部品の反対側(LM386に半田付けしていない方)はブラブラさせておく。 |
||
太めのメッキ線でループを作ってプリント板に半田付けする。アースのループができる。 ブラブラしていた部品のアース側をループに半田付けすると、完成。 とても簡単。あっという間にできる。 しかも、見通しがよいので、配線間違いもない。 |
||
こんな感じ。 もっと小さくできなくもないが、小さくするのが目的ではないので。 プリント板、ジャノメ基板やランド式より簡単で、空中配線よりガッチリしている。 |
||
今、作ったアンプ、スピーカ、ボリュームなどをつないで、3個100円のタッパに入れる。 タッパはドリルで穴を開けると、ヒビが入りやすいので、やけ火ばしで穴を開けて、ヤスリかカッターで仕上げると良い。 |
||
タッパの穴あけができたら、きちんと配線して、音出ししてみる。 入れ物が小さいので、組み込んでから、もし動作しなかったら、修理が面倒だから。 |
||
ケースに入れて、スピーカーなどをホットボンドで固定してしまう。 固定してから半田付けするのは狭くて面倒なので、配線してからケースに入れる。 電源や入力の線も、引っ張って断線しないように、ホットボンドで固定する。 |
||
かわいらしいアンプが完成。音量も音質も実験用としては十分だ。 電源や入力の線はコネクタではなくて、直接引っ張り出しておく方が、実験しやすい。 電源は3Vから12Vくらいで動作する。電池、電源器、実験対象の機器などから取る。 |
||
|