mp3プレーヤーの出力にアンプをつないでも、元の音より良くなるはずがない、とはじめは思った。しかし、mp3プレーヤーの電源は貧弱な物だし、当然、出力アンプのドライブ能力も知れている。すると、イヤホンを直接ドライブすると、負荷が重くて音がひずむ。 そこで、出力とイヤホンの間にバッファを入れてやれば、しょぼいアンプでもそこそこの音がする、と言うわけだ。 出力電圧は十分出ているので、増幅する必要は無い。だからアンプという名前が紛らわしいので、バッファと言えばよいのだ。 |
|
とりあえず、ヘッドホンアンプとしては入門用の「Chu Moy アンプ」というのを作ってみる。 おかしな回路だが、音は良いらしい。 ジャンク箱から部品を拾い集めて、主な部品を並べて、レイアウトを考える。 |
|
抵抗のカラーコードが覚えられないので、実態配線図の横にセロテープで貼り付けて、値を書き込んでおく。 | |
オリジナルでは変なところに51Ωがつながっている。どうやら発振を止めようとして調べる内に、位相補償が理解できなくて、形だけまねをしたようだ。 無意味なのでやめて、代わりにアイソレーターを入れる。送信機のファイナルで懐かしい「パラ止め」だ。 |
|
オペアンプは4580を使う。発振すると面倒くさいので、ゲインを6倍にした。 できあがり。本来なら、配線チェックをするのだが、面倒なのでやめて、電池をつないで、電流を測ってみる。 まあ、妥当な値なので、おそらく配線間違いはない。・・・と言うことにしておく。 |
|
裏はこんな具合。ゲインが6倍もあって、つなぎ替えた時びっくりするといけないので、6分の1のアッテネーターを入力に入れる。 緑のコンデンサは後から音質改善のために入れたもの。 あれこれいじっていたら、たかがChuMoyアンプがえらく大げさになってしまった。 |
|
早速、娘のウォークマンにつないでみる。USBメモリー型のいかにもパワーのなさそうなプレーヤーで実験台に最適だ。 ノイズもほとんど無くて、いい調子。 ところがギッチョン、間にアンプを挟むと、音が少しこもった感じになる。ない方がクリアだ。 |
|
半日もかけて作ったのに、残念感バリバリの結末だ。部品が悪いのか、ChuMoyアンプとはこんな物なのか。ネットで見ると結構評価が高いのだが。 まあ、30年も前の電解コンデンサがどんな特性なのか、かなり怪しいものだが、調べてみると容量抜けは無いようだ。 これでは訳が分からないので、リファレンスにできるディスクリートのヘッドホンアンプを一つ作ってみようかと思う。 |
|
|