| ・ガラクタ製作所にもどる | 
|
![]()  | 
 これだけのものだ。トランスとVR(可変抵抗)、あとはコネクタだけ。 VC(可変容量)を含むものもあるが、スペアナで同調点が分かるので、VRだけで良い。 簡単なだけに、このブリッジの性能は、トランスの出来とVRの実装具合によって決まる。  | 
|  FT30-43フェライトコアに、0.2mmポリウレタン線を、一次側は8回、二次側はバイファイラ巻きで8回。 静電結合を避けるために、一次と二次は離して巻いてみた。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     可変抵抗は手持ちの100Ωを使った。200Ωか300Ωがあればその方が実用的かも知れない。 金属ケースは、浮遊容量を減らすために、取り外してしまう。  | 
  
|  配線はプリント基板をベタアースにして、簡単にできる。 配線より、穴開けが手間がかかる。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     ボディエフェクトを避けるために、可変抵抗の軸は6mmのプラスチックパイプで延長する。 酸素吸入用のビニルホースは内側がヒダになっていて、短く切ると、ちょうど良いカップラーになる。  | 
  
|  ケースに入れて、メモリを入れて、できあがり。 ケースは浮遊容量を避けるために、プラスチックケースにする。 目盛りは、つまみを取り付けてから、テスターで直流抵抗を測って書き込む。 あとで色々なダミーロードで校正して、周波数ごとの校正カーブを作る。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     0〜200MHzまでの減衰特性。 なんかダメみたい。30MHzからダラダラ下がっている。苦労して作ったのに、30MHzまでしか使えないなんて。  | 
  
| とりあえず、4MHzから20MHzくらいまでは使えそうなので、試してみる。 | ![]()  | 
  
![]()  | 
     車庫の上の7MHz逆V。折板のトタン屋根のギリギリに張ってあって、角度もきつい。 7.18MHzあたりに共振していて、なぜかインピーダンスが100Ω近くであることが分かる。 同軸ケーブルが長いので、インピーダンスについては当てにならないが。  | 
  
|    | 
    |