| ・ガラクタ製作所にもどる | 
|
![]()  | 
 これが前のトランスの通過特性。周波数が高くなるに従って、どんどんロスが増えている。 せいぜい使えるのは30MHzくらいまでか。一次側と二次側を別に巻いたので、ロスが大きいのだろう。  | 
|  同じくFT30-43フェライトコアに、0.2mmポリウレタン線をトリファイラで8回。一次側も二次側も一緒に巻く。 これなら、200MHzくらいまでいけそうだ。 雑誌やネットの製作記事は伊達ではなかった。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     が、しかし、50Ωのダミーロードのリターンロスを測ってみると、こんな感じ。 100MHz以上では使えそうもない。 #43コアを使ったコンベンショナルトランスでは、HFから50MHz用ということで、深追いはせず、このくらいにしておこう。 144MHzバンド以上には、また別のアプローチで。  | 
  
|  7MHzのダイポール。 当然だが、ちゃんと測れる。  | 
    ![]()  | 
  
|    | 
    |