FETプローブ

・ガラクタ製作所にもどる
  
 汎用ではない。「455kHzの綺麗なサイン波の水晶発振器」を作るに当たって、発振器の各部のスペクトルを見るための、スペアナ用のプローブだ。

 高い周波数は問題にしないので、出力トランスはFT37−43にトリファイラで15回巻いた。2,3MHzを超えるとダラダラ下がって、10MHz以上では使えない。

 逆に100MHz以上まで使える様にするためには、4回巻きくらいか。


 入力は2SK19のソースフォロワ。この段のロスは実測6dB弱だったが、それでよいのか悪いのか分からない。

 チャンと作れば0dBに近いはずだが、ネットで製作記事を当たってみると、10dB以上ロスっているのもある。

 ロスの分を補う必要が有るので、2N3904のエミッタ接地で増幅する。この部分はトロ活のデッドコピー。

 このプローブの、出来上がりのゲインは20dB程だった。ソースフォロワと出力の所のパッドのロスが合わせて10dBくらい有るので、2N3904で30dBくらい増幅している事になる。

 う〜ん、おかしいな。普通のエミッタ接地で30dBもあるのか。やっぱり、「dB」のことを理解できていないような気がする。いくら勉強しても分からないなぁ。(ウソウソ。勉強していないから、分からないだけ。)

  
 ケースに入れて、プローブの形にしようと思ったので、細長い基板に組んでみた。
 プローブに−20dBmを入れたところ。見にくいが、センターが 0Hz だ。

 3.7MHzがピークで、それ以上はダラダラ下がっている。

 全然フラットではないので、定量には使えない。

 ピークで20dBちょっとのゲインになる。
 5MHz以下を拡大してみた。1目盛り1MHzだ。

 450kHz付近では、大分ゲインが下がっている。ダメじゃん

 何でこうなった。トランスを15回も巻いたのに。
 よく回路図を見直してみると、ウッカリ▲印のパスコンに0.01μFを使っていた。

 計算してみると、455kHzでは30Ωほどになる。そりゃあいかんわ。

 パスコンを1μFに変えると、右の通り。ゲインのピークが200kHzあたりになって、バッチリだ。

 パスコンをなめてはいかん、という教訓でした。
 念のため、もう少し拡大してみると、こんな感じ。

 1目盛り200kHzで、ちょうど200kHzくらいがピークだ。

 100kHzから2MHzあたりが6dBくらいに収まっている。

 その辺の周波数限定の測定器だ。