・ガラクタ製作所にもどる |
|
こんな感じの、至って普通のマイクロストリップライン式のSWR計だ。 とりあえずセンサー部分だけ作って、表示部は以前作ったSWR計を使う。 マイクロストリップラインはエッチングで作った方が正確だが、面倒なので、ランド式でやる。 電波実験社の「1200MHzハンドブック」ではエッチングで、「1200MHzマニュアル」ではランド式(チップ貼り付け式)で作ってある。 同様のものを430MHz用に何台かつくったので、1200MHz用もそんなに難しくはないだろう。 (と思って始めたら、全然ダメでした。) |
|
ところで、雑誌やネットを見ると、メーター回路が(A)のように、可変抵抗が分圧器になっている記事がかなりある。 上記の「ハンドブック」や「マニュアル」もそうだ。その道では名の通ったOMでもそういう間違いをすることもある。 これはたまたまうまく行くこともあるだろうが、基本的にはダメで、(B)の様に倍率器にすべきだ。 (A)の回路では検波器の負荷が重くて、正しく表示されないことがある。 |
|
紙エポの片面基板に穴を開けて、コネクタをハンダ付けする。 基板取り付け型のBNCコネクタは、安価(秋月で100円)だが、こういう構造にはピッタリで、SWRの乱れが小さい。 |
|
こんな感じ。 普通に、基板の端にコネクタをつけると、SWRを乱さずに接続するのが大変だが、このタイプのコネクタなら、普通にハンダ付けするだけだ。 |
|
伝送路と検出用のマイクロストリップラインと、部品取り付け用のランドを接着する。 この段階で、残留SWRを測ってみると、1.4くらいだ。 市販のまともな(高価な)SWR計の残留SWRが1.2か1.3くらいなので、まあ上出来だろう。 |
|
部品をハンダ付けしたら出来上がり。 早速ダミーロードを測定してみると、430MHzならきちんと測れる。 しかし、1200MHzでは全然ダメだ。 私も多少は腕が上がって、430MHzまでなら楽勝だが、ギガヘルツの壁はあまりにも高い。 |
|
|