  | 
     坂内村から横山ダムを通り、谷汲山の前を通って、1時間半。 
     
     6時半に着いたら、既にこういう状態。いくつかの駐車場はいっぱいで、奥の方に駐める。 
     
     人が居ないうちに写真を撮りまくろう、とか言っていたのに。朝っぱらから何でこんな事に。 | 
  
     これがその薄墨桜。ちょうど朝日があたったところだ。(マウスをのせると夏の写真) 
     
     大勢の人がカメラをセットして、何を待っているのかと思ったら、この瞬間だった。それで皆さん早いのね。 
     
     光線は良い具合だが、人が写り込んでしまうのは仕方がない。 | 
      | 
  
      | 
     千載一遇のシャッターチャンスに、豪快に前を横切っていく人が居たり。 | 
  
     駐車場からのせまい道中には、土産物屋が建ち並び、人がぎっしり。これでも朝7時前の光景だ。 
     
     十数年前、私の両親が見に行ったときは、そんなに混んでなかったし土産物屋もたくさんはなかったけど、ということだ。 
     
     この間に、テレビか何かで紹介されて有名になったのかも知れない。 | 
      | 
  
      | 
     樹齢1000年以上だそうだ。つっかい棒だらけで、少し痛々しい。 
     
     この木を見るだけなら、花の季節をはずした方がよい。以前、夏に来て、誰もいないこの木のまわりを5周ほどしたかな。 
     
     花に目を奪われず、じっくり木を見ることができる。(マウスをのせると夏の写真) | 
  
     来たときはまだ数台しかなかった奥の駐車場も、7時過ぎにはほぼ満車。(マウスをのせると夏の写真) 
     
     お土産にまんじゅうなど買って帰る。 
     
     既に渋滞が始まっている対向車線を横目にゆっくり帰る。道中も桜がいっぱいで、満足なドライブだった。 
     
     帰ったらまだ9時半だった。眠たいので朝寝する。 | 
      |