![]()  | 
     登山口のそばの広場で、子ども達が三角ベースをしていた。 女の子も混じって三角ベースって、昭和の風景みたいだ。 連休で帰省した親戚の子ども達だろうか。  | 
  
|  細長い釣り鐘が3個ぶら下がっている、変わった鐘つき堂。 しかもお地蔵さん付き。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
    父を先頭に、何しろゆっくり登る。 | 
|  途中、松ぼっくりの小さいような実がたくさん落ちていた。ハンノキの実だ。 昔、ハンノキはイネをかける「はさ」を作るために、田んぼの畦に植えてあった。田舎の情景として、写真集に載っていたりする。 珍しいものかと思っていたが、耕作放棄田には勝手に生える。湿地に適した木なのだろう。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
    両親は幼なじみ同士なので、80年近くの付き合いということになる。田舎では珍しいことではない。 | 
|  山頂の広場では、八重桜が満開だった。 息子も娘もでかいので、母がミニチュアのように見える。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     竹生島を背景に記念写真。近頃珍しく良い天気だ。 眼下に尾上港が見える。  | 
  
|  山本山から賤ヶ岳への縦走路から、熊野に下りる分岐。片山から熊野に抜ける峠だ。 片山トンネルがなかった頃、小学生達がこの峠を越えて毎日通学したという。 昔の人はすごいなあ。己高山頂の鶏足寺の和尚さんは、毎晩、碁を打ちに麓の村まで下りてきたそうだから、昔の人は山道が平気だったのだろうか。 ここから私だけ先行して、車を取りに行く。  | 
    ![]()  |