木の根元の谷側はは上手い具合に空洞になっている。あちこちの木の根元に、小動物が出入りした形跡がある。

 冬眠はしないのか、それとももう目覚めて、活動を始めたのか。
 やっと関電の鉄塔まで来た。体がまだ温まってこないので、結構しんどい。

 雪はカンジキがもぐらず、カンジキの爪が効く、ちょうど良い固さ。
 六地蔵。雪の深さは1mちょっとか。

 何となくポイと置いた荷物のところが、少し離れて見ると膨らんでいる。

 もしかしたらこの真下が六地蔵かと、あわてて荷物をどけた。

 高度が上って雪が固くなってきたので、カンジキをやめてアイゼンに替える。
 しばらく登るうちに南斜面は融けてきた。やっぱりカンジキをはく。付けたりはずしたりめんどくさい。

 山頂近くの登山道は斜面についていて、完全に埋もれてしまっている。

 カンジキで延々トラバースするのはいやなので、登山道を離れて尾根に上がる。
 尾根から見た横山岳。登山道からは見えないので、冬季限定の景色だ。

 尾根コースはかなりアップダウンがある。(だから登山道がトラバースしているのだろうが。) ヒーヒー言いながら山頂に到着。
 山頂付近にはスノボや山スキーの人なら喜びそうな斜面がある。

 が下の方は木が茂っていて、それを避けようとすると谷底に沿って下ることになるので、うまくない。
 遠目に見るとこんな感じ。危ない。
 山頂から見た伊吹山。この角度だと、あまり形が良くない。
 山頂から見た金糞岳(奥の方)と白倉岳(手前)。

 白倉岳から西(左の方)へ伸びる緩やかな稜線は、是非歩いてみたいコースのひとつだ。

 途中までしか道がないのが難点だが。
 その魅力的な稜線。

 岐阜県側(向こう側)は植林されているようだ。植林地との境を歩けば、夏でもそう難しく無さそうだし、雪のある時期なら楽そうだが、ちょっと長いので、1泊は必要か。

 奥の方は奥美濃の山々。
 己高山頂の積雪は2mちょっとくらい。

 景色をゆっくり眺めて、温かい山頂で昼飯を食って、下山。

 とかノンビリしている内に、すっかり雪がグズグズに。非常に歩きにくい。

 ブッシュを踏み抜くと、腰までもぐってしまう。登りの3倍くらい疲れた。ヘトヘトになって、4時半頃下山。