高時村だより写真をクリックするともう少し詳しい説明があります。

ホームページに戻る  

  日記インデックスに戻る


2018 9/28(金)
ビラデスト今津
 Sくんがツノハシバミを採りに行こうと言うので、今津まで行ってきた。箱館山スキー場の近くの山の上にあるビラデスト今津のあたりだ。今まで何度か来たことがあるが、駐車場とレストランのあたりしか知らなかった。今回、ぐるっと回ってみるとずいぶん広い。
 「平(だいら)」と呼ばれている台地だが、地形図を見てもどうしてこんな地形ができたのか分からない。魅力的な場所だ。
2018 9/27(木)
ツリーハウス
 学生たちが作っていたツリーハウスが完成したので、大見いこいの広場まで見に行ってきた。完成行事では子供たちやプレスを呼んで、派手にやったらしいが、その日は見に行くのをすっかり忘れていた。
 コンペで一番になったデザインで、なかなか斬新で楽しそうなツリーハウスだ。ツリーハウスの隠れ家的楽しさではないが、オープンで自然に溶け込んでいて面白い。
2018 9/26(水)
きゃんせ体操
 ハイキング
 週に一回、村人が集まって「きゃんせ体操」をする。近頃は、「フレイル」とか「ロコモ」とか「サルコペニア」とか、高齢者の体力低下が問題になっている。我が村でも対策だ。
 今日は、「きゃんせ」で近くのお寺まで遠足をした。観音様で有名な石道寺だ。地元にいながらめったにまいることがないので、良い機会だ。私は、車で最後尾について、救急係をする。
2018 9/25(火)
岡喜の定食
 登山用のカッパがボロくなってきたので、竜王のアウトレットまで買い出しに行ってきた。帰りに日野方面へ行く途中、岡喜牧場の看板が見えた。たまにはごちそうが食いたいね、と昼飯にする。
 ショウウインドウに並ぶごちそうを眺めて、どれにしようかなどと話しながら店に入ったのだが、結局貧乏人根性が出て日替わり定食を食うことに。それでも十分おいしかった。ごちそうさま。
2018 9/24(月)
中秋の名月
 今日は中秋の名月だが、昼間からどんよりと曇っていた。まったくあきらめていたが、寝る前に歯磨きをしながら外に出てみると、雲の間から月が出ているではないか。これは、と思って、あわててカメラを取りに部屋に戻って、外に出てみると、もう雲に隠れている。
 チャンスの女神の後頭部はハゲているという。仕方がない。雲を通してわずかに見える月を撮って、フォトショする。
2018 9/23(日)
百均のライト
 必要があって百均ショップへ行ったのだが、また余計なものを買ってしまった。単3電池3本を使用するLED懐中電灯。少し前までは、百均のLEDライトなどは暗くて実用的でなかったが、最近は高輝度のLEDが安くなっているので、十分使える明るさだ。
 明るさは十分だが、スイッチがちゃちなもので、あまりカチカチすると、壊れないか心配だ。
2018 9/20(木)
地域づくり研修
 余呉町で地域づくり協議会の研修会。余呉は全体に豪雪地帯で、谷間の細長い地域だ。移動が大変な高齢者にとってはなかなかきびしい。高齢者のために、余呉町の地域づくり協議会が定期的に買い出しをして、軽トラで巡回販売をしている。
 車の名前が「カエル号」だが、「買える」のだじゃれかな。田舎だけでなく、団地などでも必要な事業かも知れない。
2018 9/17(月)
里の秋
 「里の秋」はある程度の年齢以上の人ならだれでも知っている名曲だ。ところが、歌詞をはっきり知っている人が少ない。私も知らないので、ふと検索してみて驚いた。「里」って、「故郷」と違うのか。
 この歌は、終戦直後に疎開先の田舎で暮らす母子が、南方から復員してくる父親の無事を祈る歌でした。「蛍の光」も3番4番の歌詞は軍国調で、いろいろ意外なことがあるもんだ。
2018 9/16(日)
高時小運動会
 昨日の雨で延期になった高時小学校の運動会が、小雨の中で決行された。昔なら多少の雨は平気でやっていたが、今時は親子とも軟弱なので難しい。うっかりすると、新聞やテレビまで騒ぎ出す。
 高時村の子供たちは元気なもので、平気で走り回っていた。しかし、何しろ全校児童数が少ないので、次々と順番が回ってくる、児童席に戻る暇も無いほど出ずっぱりだ。
2018 9/15(土)
灯明祭
 他の祭りは直近の日曜日に移動してしまったが、灯明祭だけは夜なので、9月15日に固定だ。地蔵堂に村の人が集まってお経を上げる。
 以前はこの後で松茸山の入札をした。酒を飲みながら大騒ぎだったのだが、昨今は松茸が採れなくなったので、入札もなくなった。
 その代わりに、先年から引っ越してきた子供たちが参加するようになって、別の意味でにぎやかになった。
2018 9/14(金)
ふるさと
 Sくんから借りていた「ふるさと」をようやく観る。映画かドラマを毎日1本くらいのペースで観ているのだが、こういうものを観るのは構えてしまって、なかなか手が出ない。
 淡々とした中にも深い映画で、加藤嘉のじいさんが実に良い。この夏には門入へ行ってきたし、エンディングの場面は先日行った馬坂峠だった。多くがダムの底なので、ロケ地巡りはほとんどできない。
2018 9/13(木)
ツリーハウス
 立命館大学にツリーハウスを作る部活があるのだそうだ。毎年あちこちにツリーハウスを作っている。今年は大見いこいの広場に作るらしい。結構大所帯で、製材所に30人ほどの学生が来ていた。
 先日、大見で行われたコンペを見た感じではずいぶん大がかりなものだったが、あり合わせの材料でできるのだろうか。ともかく、みんなでわいわい何かを作るのは楽しいものだ。
2018 9/10(月)
白いリコリス
 秋月で彼岸花の球根が売っていたので、部品を買うついでに白いの5個買って植えたのが2年前だ。去年は全然咲かなかったので腐ってしまったのかと思っていた。
 昨日見たらつぼみができていて、今日は立派に咲いていた。他はダメらしいが、一本だけ咲いている。もったいないが、花は切ってしまって、球根を増やすことにする。
2018 9/6(木)
台風被害
 今回の台風は久しぶりの大きな被害を出した。車庫や作業小屋がまるごと飛んでしまった家もあるが、我が家は車庫の2階のサンルームが倒壊したのと、サルの電気柵が倒木に押しつぶされただけだ。
 サンルームのガラスが隣の家の田んぼにまき散らかされて、拾い集めるのに苦労した。その後、電気柵の解体をする。広島や北海道の人のことを思えば、これくらい、とか言いながら作業する。
2018 8/31(金)
蕎麦粒山方面
 林道
 以前、蕎麦粒山に登ったとき、廃林道を延々歩いたなあ、という記憶があったので、今どうなっているか見に行ってみた。八草峠を越えて、岐阜県の広瀬から林道に入る。
 しばらくは広い道で、その先にスキー場の廃墟がある。スキー場の先も舗装してあって走りやすい。林道終点まで行ってみたが、廃林道は完全に草に埋もれていて、分岐を見落とすところだった。
2018 8/28(火)
彦根梨
 今年は豊作だったので、追加販売をします、というメールをもらった。妻が早速農協の販売所へ行って彦根梨を買ってきた。ちょうど長野産の梨が買ってあったので、食べ比べをする。
 確かに全然違う。長野の梨も、それだけ食べていればまずくはないが、彦根梨のくっきりした甘さと比べると、水っぽく感じる。さすがに大行列ができるだけのことはある、と、おいしくいただきました。
2018 8/27(月)
未練がましい
 高時川が真っ黒になるほど居たアユも、どうやら食い尽くしてしまったらしい。高時川が真っ白になるほど居たサギの数も大分減った。琵琶湖のカワウみたいに「糞害」が心配になるほどだったので、どこかへ行ってくれたのはありがたい。
 あの大量のごちそうが忘れられないのか、数十羽のサギが、未練たらしく川面を見つめて川岸に並んでいる。
2018 8/25(土)
夜の探検
 オオサンショウウオは夜に活動する。昼間は巣穴に潜り込んでいるので、見つからない。ヘッドライトをつけて、谷川をさかのぼる。みんなはウェーダーをはいて完全装備だ。私だけサンダル。
 オオサンショウウオのことはさておいても、夜の山の中でライトをつけて谷川を歩くのは、危険だが面白い。一人では怖いので、今日は本当にありがたい体験ができた。
2018 8/24(金)
台風一過
 どういうわけか、地震も台風も大雨も当地を避ける。いつも、「この辺は雪さえ降らなんだら良いとこやけどなあ」と話をしている。今回もずいぶん遠くを通ったのだが、珍しく被害があった。
 風呂のボイラー、大きい車庫の屋根、小さい車庫の屋根、サルよけの網、などなど。とりあえず手がつけられるところから、なんとかする。近所で倒木があって道を塞いでいるので、まずはそいつから。
2018 8/22(水)
ポップコーン
 週に一度、お寺に集まって、転倒予防体操をする。今日は、9月の行事でするポップコーンの試作をするので、子供たちも集まった。せっかくなので、カロムの台を借りてきて、大カロム大会になった。
 さらにちらし寿司の試作もして、体操はすみにやられてしまって、何の集まりだか分からない。ともかく、カロムを楽しんで、ポップコーンやちらし寿司を食べて、面白かった。
2018 8/15(水)
雨を追いかける
 当地では暑い日が続くが、隣の岐阜県では大雨だという。土砂降りの雨の中に入ったら少しは涼しくなるかも知れないと、雨探しのドライブに出かけた。途中、冠山トンネルの工事の進捗状況を見に、徳山ダムの一番奥まで行ってみた。第一トンネルは開通したらしい。
 少し引き返して、薄墨桜から根尾の断層、谷汲さんを回って帰る。結局、雨の中に突っ込んだのは短時間だった。
2018 8/13(月)
コウノトリ
 お盆で息子たちが帰省したので、コウノトリを見に行ってきた。どうやらこのあたりが気に入ったらしく、移動する気配はない。昼間はサギの群れと行動を共にしているが、夜はちょっと離れたところで寝る。
 定位置と思っているのか、朝夕は同じ送電線のてっぺんに居る。一度に3羽しか見たことがないが、4羽見たという人も居るし、この近辺には14羽居るという話もある。
2018 8/12(日)
素人床屋
 父が、髪が伸びてきたので切りたいという。暑いので外出したくない、うっとうしいので丸刈りが良いというので、やってみた。
 要するに電気バリカンでブーンとやるだけなので簡単だと思ったが、そうでもなかった。歳をとって、髪の毛が非常に細いので、バリカンから逃げてしまってうまく切れない。少しずつつまんでは切り進んでいく。こんな手間がかかるのなら、はさみとクシの方が良かったか。
2018 8/11(土)
道普請
 うちの側の里道はあまり人が通らないので、草が生えてずいぶん汚くなった。草刈りをするのも結構手間がかかる。
 お盆も近いので、石を拾い草を刈って、除草剤を撒いた上から川砂をまいてみた。半分草藪になっていたのが、立派な道になった。
 川砂は、川掃除のたびに集めて、畑の隅にため込んでおいたもの。言わば廃品利用だ。
2018 8/10(金)
御幣切り
 もうすぐ「郷廻り」なので、準備をする。美濃紙を切って竹にくくりつけて、御幣を作る。御幣というのは依り代の一種で、神様に降りてもらって、村を守ってもらう。
 いろいろな切り方があるようだが、うちの村では男女2種類作る。夫婦の神様だと思う。虫送り、道切りの他に子孫繁栄の意味もあるのだろう。あれこれお願いして申し訳ない。
2018 8/6(月)
光回線
 有線テレビのZTVが、同軸ケーブルから光ケーブルに取り替えるというので、うちに工事に来た。4K放送対応のためだそうだ。これで、関電、NTTに次いで3本目の光ケーブルが通ったことになる。うちの村もずいぶん情報化されたものだ。
 工事に来た若い衆は非常に要領が悪くて、人手不足なんだなあと思う。バイトとかをかき集めて突貫工事でやっているのだろう。
2018 8/5(日)
メーカー・
 フェア
 朝からビッグサイトのメーカー・フェアへ。何しろ広い会場に、所狭しと展示ブースがあって、目が回る。午前中ざっと見るのに2時間、昼飯食って、午後は目をつけたブースを丁寧に見るのに2時間。
 腰が痛くなってしまった。ブームのせいか、ドローン、3Dプリンタ、ロボット、表示関係などが多い。写真はビラ配りをしていたサイボーグのきれいなお姉さん。お願いしたら、ポーズをとってくれた。
2018 8/4(土)
東京
 メーカー・フェアで東京に来たのだが、今日は上野と秋葉原へ。国立東京博物館で「縄文時代展」を見る。何しろたくさん展示してあるので、ざっと見るだけでも大変だ。目玉の「史上初! 縄文関係の国宝6点を一挙公開」だけでもしみじみ見る。有名な「遮光器土偶」が国宝でないとは知らなかった。
 昼飯にウワサの焼きそばを食って、秋葉原へ買い物に。
2018 8/3(金)
コウノトリ
 星見会の際に、このあたりにコウノトリが飛来しているという話があったので、探しに行ってみた。昨日は見つからなかったが、今日高時川へ行ってみたらサギの群れに交じって魚を捕っていた。
 毎年、3~5羽が滋賀県に来るそうだが、今日見たのは1羽だけだ。毎年来るのなら、そのうち営巣するかも知れないので、地域づくり協議会で鉄塔でも建てようかとか、馬鹿話を。
2018 8/1(水)
星見会
 火星の大接近中だ。ニュースでガンガン流しているので、みんな知っている。しかし、どれが火星か空を観て分かる人は少ない。
 高時小学校で星見会をするので、お手伝いに行ってきた。思ったよりたくさんの子供たちが集まった。小さい子も来ていたが、話は分からないだろうな。望遠鏡で、火星、木星、土星を観る。木星、土星に比べて火星は地味だ。星座の話は子供たちには難しかったようだ。
2018 7/31(火)
早崎の蓮の花
 早崎のビオトープが蓮の花でいっぱいになってしまった。ちょっと見にはきれいで良いが、ビオトープとしては落第だ。去年か一昨年に浚渫して蓮を取り除いたはずだが、元の木阿弥だ。
 代わりにスポーツの森の蓮は全部取り除いたようだ。とてもきれいな花だが、根と種で増えるので、根絶やしにしようとすると大変だ。琵琶湖でも、湖岸にはびこって困っているところがあるらしい。
2018 7/30(月)
iゾンビ
 困ったときのゾンビだのみ、というくらいゾンビものは鉄板で視聴率がとれる。最近人気の「iゾンビ」を借りてきた。
 死者の脳を食うと、その記憶が断片的に見える、という設定だ。ゾンビになってしまった主人公は、脳を手に入れるために検視医になって、事件を解決するという、刑事ドラマ。キワモノかと思ったが、なかなか面白い。と思ったら、「ヴェロニカ・マーズ」の監督だった。
2018 7/29(日)
アクティブ
 スピーカー
 最近急に耳が遠くなったような気がする。半年ほど前にパソコンのスピーカーが壊れて、ずっとイヤホンで聴いているからではないだろうか。これ以上悪くなると不便なので、なんとか考えた。
 昨今はアマゾンで中華製の極安の部品が買える。1個20円(!)のD級アンプをケースに入れて、ガラクタ箱から発掘したスピーカーにつないでみた。十分以上にいい音だ。
2018 7/28(土)
鳥人間
 コンテスト
 所用で彦根へ行ったついでに松原をのぞいてきた。台風が近づいているし朝から雨が少し降っていたのでどうかと思ったが、鳥人間コンテストは実施されていた。ほぼ無風で、よいコンディションだ。
 今日は滑空機部門で、かなりよい成績が出ているようだ。若者が元気に走り回っているのはよいものだ。実にうらやましい。鳥人間のせいかどうかわからないが、帰り道は大渋滞だった。
2018 7/27(金)
少し
 雨が降った
 昨日の夕方、久しぶりに少し雨が降って、地面がぬれている。
 毎朝、1時間近くかけて野菜に水をやっているのだが、ちょっと濡れる程度でも自然の雨にはかなわない。育ちの悪かったナスビが昨夜のうちに急に大きくなった。
 へたの下の白い部分が急にはみ出してきて、成長の早さを示している。キュウリも一気に大きくなって食べきれない。
2018 7/25(水)
野菜の収穫
 毎朝畑の野菜を収穫してから水やりをする。キュウリ、ナスビ、トマト、シシトウなどだが、多い日は食べきれないほどとれる。傷んでしまうともったいないので頑張って食べるが、贅沢な話だ。
 毎朝40分ほど水やりをする。一方、風呂の水は200L入れるのに10分ほどだ。毎日風呂おけ4杯分の水道水を畑にまいている。ずいぶん贅沢な野菜つくりだ。なんとか川の水や雨水を利用できないかと思う。
2018 7/23(月)
瀬谷川のアユ
 大雨で水位が上がって高時川にアユが大量に上がってきた。一転して日照りが続き、瀬切れをおこしてアユの行き場がなくなった。橋の上から見ると真っ黒になって泳いで、あちこちで跳ね上がっている。
 行き場を失ったアユは支流の谷川にも入り込んで、少しでも上流へ行こうとする。うちの近くの谷川にもウジャウジャ上ってきた。しかし、堰堤があるので、結局行き止まりだ。
2018 7/22(日)
シロアリ
 3年前にシロアリの駆除をしてもらった。アフターケアで数年間は毎年縁の下のチェックに来てくれる。
 こんな暑い日に、つなぎの完全装備で縁の下に潜るのは大変だろう。そばで見ていたら、服を着るだけで大汗をかいていた。若くないとできない仕事だ。給料が高いでしょうと聞いたら、「働き方改革とかで大分減りました」とのこと。手当がなくなったのだそうだ。
2018 7/22(日)
野神さんの葉刈り
 お寺と野神さんの葉刈りをする。まだ暑い日が続いているが、家の葉刈りはちょっとお休みにして、みんなで集まって村の整備をする。
 圃場整備の時に道を付け替えて、大きな広場ができた。当初は喜んでいたのだが、村の人が高齢化するに従って維持管理がだんだん重荷になってきた。かつては財産だったものが、負の遺産化している。ものを抱え込むとそういうことになるのだろう。
2018 7/21(土)
土砂崩れ
 暑い日が続くので、余呉のHさんのところへ様子を見に行ってきた。クーラーの中でおこもりしているそうだ。先日の大雨で賤ヶ岳が崩れて365号線が不通になっていたが、2,3日前に復旧したらしい。
 開通したのを知らずに少し遠回りをしたのだが、遠目に見てもかなり大きく崩れている。大して急な斜面ではないし、こんなところが崩れるのは初めてだろう。油断できない。
2018 7/20(金)
USB-C
 USBコネクタは裏表がわかりにくく、挿すときにうまくいかなくてイラッとすることがある。ということで、昨今はスマホのUSBは裏表関係なく挿せるUSB-Cが主流になってきた。
 裏表関係なく挿せるということは180度回転対称のはずだと思って虫眼鏡で覗いてみたら、対称でないピンが2本ある。多分、グランドか、挿した向きを検出するピンだろう。なかなか興味深い。
2018 7/19(木)
車内の温度
 庭に駐めてある車に乗り込んだらむちゃくちゃ暑い。温度計の表示がでたらめになっている。窓を開けてしばらく走ったら温度が下がってきて温度計が表示されるようになった。で、最初に表示した数字が62℃だった。今まで何度だったんだ?
 ダッシュボードが焼けて、放射熱で顔が熱い。こんな中へ子供を放置する親が問題になっている。末世だ。
2018 7/18(水)
おにゅう峠
 午後の予定がキャンセルされたので、ロシナンテ号でちょっとドライブに出かけた。滋賀県と福井県の境にある雲海で(一部では)有名な「おにゅう峠」。高島トレイルと交差している。
 半日しか時間が無いので、朽木の狭い林道をすっ飛ばして登る。先日の大雨で崩れていないかと思ったが、落石がゴロゴロしている程度で、なんとか通れた。雲海の頃にまた来よう。
2018 7/17(火)
スマホの
セッティング
 6年間使った初代エクスペリアと先日大阪で買ってきたスマホ。外見はほとんど違わないのに、画面が1インチほど大きい。技術の進歩か。ファーウェイの新型が半額だったのでホクホクだが、たいした使い方もしないので、本当は動けば何でも良い。
 とりあえず、登山用のGPSやタイマー、関数電卓などよく使うアプリを入れてセッティングする。
2018 7/16(月)
部屋の温度
 この2,3日気温が高い。あと数日続くそうだ。私はソーラーパワー駆動なので、夏場は大変調子がよろしい。暑いのもあまり気にならない。土曜日に大阪(気温37℃)へ行ってから気分が良い。
 とは言え、夜暑いので眠りが浅くて、時々目を覚ますので、昼寝は欠かせない。先ほど昼寝から覚めて、温度計を見たら41℃だった。外気温はもう少し低いと思うのだが、私の書斎は西日がきついので。
2018 7/15(日)
前栽の葉刈り
 先日やりかけて放置したあった前栽の葉刈りの続きをする。左腕のテニスエルボーが悪化して調子が良くないのだが仕方が無い。電気バリカンを振り回すと、ヒジのあたりがビリビリする。
 今日も気温が高い。仕事は午前中ということにしているので、昼前にはあがるのだが、シャツを絞ると汗がジャーッと落ちる。シャワーを浴びると極楽だ。ビールが欲しいところだが、夜まで我慢。
2018 7/14(土)
炎天下の群衆
 スマホ(初代エクスペリア)がほとんど動かなくなった。関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム)で大阪へ行ったので、帰りにヨドバシカメラに寄って、新しいスマホを買う。
 用事が済んで外へ出てみると、お笑い芸人の司会でUQモバイルが、くじ引きで回線付きのスマホが大幅値引きというキャンペーンをやっていた。このくそ暑い炎天下で、さすが大阪の人は元気だ。
2018 7/13(金)
大雨のあと
 全国的な大雨で、あちこちで大被害があった。雨の日に谷川へ見に行くと、大きな石が音を立てて流れていったので、多分どこかが崩れたのだろう。今日は水量も通常に戻ったので、山を見に行ってみた。
 大規模ではないがあちこち崩れていて、流れ込んだ土砂で谷川がほとんど埋まっているところがある。あふれ出した水で林道が洗われて、道が痛むのが大変困る。ちょっと人力で直せるものでもないし。
2018 7/8(日)
かかし
 古いカッパにぼろきれを詰め込んで、かかしを作った。部屋に置いておくと、夜中にびっくりする。大してリアルではないのだが、わかっていても気持ちが悪い。
 今日は雨がやんだので、畑に設置してみた。畑に置いてみると、それなりに見える。サルに効果があるかどうかわからないが、人間はだませそうだ。面白いので、もっとリアルなのを作ってみたい。
2018 7/6(金)
電気柵の補強
 どうして電気柵を越えるのか、監視カメラでもないとわからない。とりあえず、弱そうなところを補強する。先日来土砂降りの雨が続いているが、かまっておれないので、カッパを着て作業した。
 すそから入れないようにペグを100本ほど打つ。上部に電線を拡張して、飛び越えられないようにする。次はガラクタ箱から監視カメラを掘り出して、畑に設置してみようか。
2018 7/3(火)
サルの被害
 十数万円の資金と莫大な手間暇かけて作った電気柵。これでさすがのサルめも侵入はできまい、と安心したのが甘かった。ついに、今朝のうちに入り込まれてしまった。
 我が家からは、隣家や樹木に隠れて畑の一部しか見えないのだが、ふと見ると、畑に入り込んでもうすぐ食べられると思っていたカボチャをかじっている。どうして入り込むのか、わからない。
2018 7/2(月)
前栽の葉刈
 ご近所がみんな前栽や生け垣の葉刈りを始めたので、うちもやる。父が趣味で庭を広げたので、庭木がたくさんあって手間がかかる。こういう作業は本当は植物の活動が低下する秋の方が良いのだが、お盆に向けて家の周りをきれいにしておきたいので、この時期になる。
 とりあえず、梅や山茱萸などを剪定ばさみでチョキチョキと、その後キンモクセイやツツジを電気バリカンで一気に仕上げる。
2018 7/1(日)
鏡岩
 天気予報では雨だったと思うが、どうやら降らないので、鏡岩まで登ってみた。己高山の中腹にあり、光が反射して琵琶湖から見えたという伝説がある。心を映す鏡だという説もあり、はっきりしない。
 数年前、2回ほど探しに登ったのだが見つけられなかった。3度目の正直で、やっとたどり着けた。かつては鶏足寺への参道だったのだそうだが、道は消えてしまっているので、これが鏡岩だという保証はない。