・ガラクタ製作所にもどる |
|
HB9CVは初めてなので、ググって適当なモデルを探す。 こんなのが有ったので、とりあえずこれでやってみる。 ネットで見ると、何故かフロント側に給電したものがほとんどだ。 長い方に給電したら、マズイのだろうか。 |
|
パワーを通せる5pFくらいのコンデンサを持っていないので作る。 50Ω系の同軸ケーブルは、大体1m当たり100pF、すなわち5cmで5pFになる。 長いままでは波長に対して無視できないので、3本に分けて束にする。 1本が1.5cmくらい。 |
|
出来上がり。 たかだか10Wかそこらなので、こんなごつい必要は無いのだが、手持ちの一番細い同軸がRG58Uだったので。 |
|
5.8pF。 予定より少し大きくなってしまったが、まあ良しとする。 |
|
エレメントを寸法に切って、半田付けして組み立てておく。 | |
塩ビの水道管に穴を開けて、エレメントを差し込む。 8cmというのは思ったより短くて、チーズの長さギリギリだった。 |
|
フェーズラインも整形しておく。 | |
エレメント、フェーズライン、コンデンサを組み付けて、出来上がり。 ショートバーを適当に仮止めする。 |
|
SWRを測ってみたら、1.1くらいだ。 なんと、そんなうまい偶然があるものだ、と喜んで、そのまま屋根に上げて受信してみた。 友人のS君に相手をしてもらって、送信のテストも。 ありゃ、全然ダメじゃん。なんでやねん? |
|
実は、思い当たることがある。 古くて、網線が真っ黒で、半田も付かないような同軸ケーブルを使ったのだ。 もし、同軸ケーブルの片道で10分の1に減衰すると、アンテナの整合が全くとれていなくても、反射波が100分の1になってしまう。 つまり、SWRが本当は∞なのに、見かけ上1.2と表示されてしまう。 |
|
ダメな同軸ケーブルを使うと、見かけのSWRが良くなる、という皮肉なことが起きる。 多分こういう事だと思うので、一度アンテナを降ろして、新しい同軸ケーブルで調整し直そうと思う。 とりあえず、本日はここまで。 |
|
|
|