| ・ガラクタ製作所にもどる | 
|
![]()  | 
 1200MHzのアンテナ調整専用のSWR計を作る。 反射波が分かれば良いので、片方だけだ。 マイクロストリップラインは50Ωになるように幅3mm弱にする。結合ラインは、近くて長い方が良いそうなので、1mm離して、長さ30mmにしてみた。  | 
|  ちゃんとエッチング出来ているように見えるが、この通り。 目に見えないブリッジが出来ている。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
    パターンを修正して、ハンダメッキして、部品をハンダ付けする。 | 
|  以前作ったSWR計との比較。 結合ラインが近く・長くなったのが分かる。 今回のは、片方向だけなので、単純に比較は出来ないが、かなり小さくなった。 ところがギッチョン。430MHzまでは完璧の性能だったが、1200MHzでは急におかしくなる。なぜだ!?  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     もしかして、結合ラインが30mmなのが原因か。ガラエポの誘電率を考えると、1290MHzのちょうどλ/4になる。 そこで、結合ラインが18mmのものを作ってみたら、上手くいった。どうやらこれが原因だったらしい。 見た目もさらにコンパクトだ。  | 
  
|  手持ちの色々なダミーロードを測ってみた。 自作の20Wのダミーロードの特性が一番良かった。うれしいような、悲しいような。 奥の3GHz30Wの黒いダミーロードはヤフオクで4000円もしたんだが。  | 
    ![]()  | 
  
![]()  | 
     完成品の寸法。 1.6mm厚の両面ガラエポ基板の切れっ端が有ったので、使った。 エッジマウントのSMAコネクタはこういう工作にはぴったりで、気に入った。  | 
  
|    | 
    |