十何年か前のデジカメなので、中身が整理されていない。分解するのにネジを無数にはずす必要が有る。 右下にはずしてあるのがメイン基板。まだ本体についているのがCCDコントロール関係。 中央の黒いのは、他の部品に比べて巨大なストロボ用電解コンデンサ。 高圧回路は隠れて見えない。 |
|
CCDコントロール基板の裏。こんな小さなCCDでも放熱板がついている。発熱が多いのだろう。 CCDの大きなデジカメでは、連写性能がCCDの放熱で制限される、というほどCCDの発熱は大きいようだ。 細かい部品がビッシリで部品の再利用は無理そうだが、それでも今時のデジカメから比べるとスカスカだ。 |
|
高圧回路。ストロボのコントロール関係が同じ基板に乗っているのは当然として、EVF関連が同じ基板上に有る。 機能に関係なく、配置の都合で設計してあるのが分かる。 中央の白いのが高圧トランスだが、はずす価値も無さそうなので、丸ごと捨てる。 |
|
結局、使えそうなのはレンズと大きめの部品数個のみ。あとは大量の不燃ゴミでした。 とは言え、ジャンクのカメラは2,3百円なので、ちょっと良いレンズが欲しい時には使える。 |
|
|