仕事において、スケジュール管理には2つの目的がある。 (1) 仕事を能率良く、期限までに完成させる。 (2) この仕事はいつ終わるのか、これはいつやったらよいのか、見えないと不安だ。 心安らかに日々を過ごすため。 私は心安らかでいられるためには1ヶ月の見通しが必要だと思う。今週は何とかなったが、来週がどうなるか分からない、というのは不安だろう。 従って、スケジュール管理は1ヶ月のカレンダー形式が基本だ。 |
|
![]() |
私は、リタイアして、家でゴロゴロしている身なので、カレンダー形式のスケジュールだけで十分だ。 一ヶ月がA5で、見開き2ヶ月分の枠をエクセルでつくって、普段はカレンダー代わりに目立つところにぶら下げておく。外出時はノートごとはずして、持って行く。 |
現役時代はそうもいかないので、1ヶ月のカレンダーと1週間のバーチカル形式のスケジュール用紙を、A4でつくってバインダーで綴じて使っていた。 → 見開きにすると、月間用紙と週間用紙の曜日が縦に並ぶので、月間予定から週間予定に落とすのに都合がよい。 毎週木曜日には週間用紙を差し替えて、来週の予定を立てる。 なぜその作業を金曜日にやらないかというと、来週の計画を立てているうちに「アッチャー、これ今週中にやっとかないとマズイがな。」ということに気がつく場合があるからだ。 だから、カレンダーをつくるときも、グーグルカレンダーの設定も、月曜日始まりにしている。 |
![]() 月間予定表↑ ↓週間予定表 ![]() |
![]() |
他にも、仕事ごとに必要な見通し期間や内容に合わせてスケジュール表をつくる。 ← これは、畑のスケジュール。1年が見通せる。 教員時代は、修学旅行(2年単位)、進路指導(3年単位)の長期スケジュール表などもつくった。 |
野口悠紀雄の超整理手帳のように、何でも一冊の予定表に書く、というのも一つのやり方だろう。グーグルカレンダーなどを使えば、月間予定表を週間予定表に落としたりする手間もかからない。 しかし、私はその方法はとらない。何種類もの予定表を行ったり来たりして、引き写したり抜け漏れがないか確認したりしているうちに、1週間、1年、プロジェクトの全体像、自分の日々の暮らしのイメージが湧いてくる。その方が仕事を上手く回していけるし、心も安まる。 メインの予定表をハッキリ決めておけば、ダブルブッキングが起きることもない。 リタイヤした今では、紙の月間予定表と、グーグルカレンダーだけを使っている。グーグルカレンダーは2ヶ月以上先の予定を置いておくためだ。2ヶ月前になったら紙の予定表に引き写す。 |
|