高時村だより写真をクリックするともう少し詳しい説明があります。

ホームページに戻る  

  日記インデックスに戻る


2017 3/31(金)
ワイヤレス
 給電の実験
 畑の獣害防止の網を毎年作り直すのがいやになってきて、鉄パイプで頑丈なものを作っている。朝から力仕事で疲れたので、気晴らしにその辺にあるもので遊んでみた。
 スマホのQiのようにワイヤレス給電は一般化して来ている。原理は簡単なものだが、能率良く給電する技術が進歩してきたのだろう。
 手作りではLEDを光らせるくらいがせいぜいだが。
2017 3/30(木)
解決編
 お待たせしました。解決編です。
 村井は、部屋の状況から、窓から飛び込んだ野球のボールが金魚鉢に当たって、金魚鉢が割れてしまった事に気付いた。
 村井は、大事に飼っていた金魚の幸恵と雄一郎が死んでしまって、とてもガッカリした。
 窓際に金魚鉢を置くのは危ない、ということですね。【解説はここ】
2017 3/27(月)
事件編
 いつもこの日記を読んでくれてありがとう。御礼に、ひとつ問題をあげよう。ボケ防止に役立ててくれたまえ。
 村井が部屋に入ると、窓は開け広げられ、床に水たまりが出来ていた。その中に、幸恵と雄一郎は互いに寄り添うように死んでいた。あたりにはガラスの破片が散らばり、野球のボールが落ちている。
 一体、この部屋で何が起きたのか。解決編は3月30日の日記で。
2017 3/26(日)
道の駅
 小谷城インターが開通したので、それに合わせて道の駅もリニューアルされた。オープンセールをやっているので、冷やかしに行く。
 我が家から北陸自動車道に乗ろうと思うと、下りなら木之本インターで良いのだが、上りだと木之本インターでは逆方向だ。引き返した分だけ損をしたような気分になる。ちょうど良いところにインターが出来た。
 用もないのに小谷城から木之本まで乗ってみた。
2017 3/24(金)
mp3
 プレーヤー
 アマゾンで160円で買ったmp3プレーヤー。激安・低音質だが、mp3で音質云々してもあまり意味はない。
 音楽を聴くのではなく、ラジオ体操専用のプレーヤーを作りたかったので、部品をはずして使う。ICをバラで買うより安い。
 これにスピーカー、アンプ、電池、スイッチを外付けして、スイッチを入れるとラジオ体操が流れるプレーヤーにする。
2017 3/23(木)
ツバメ
 ツバメは律儀にお彼岸さんにやってくる。ここ数年我が家では巣を架けない。何年か続けてヘビにヒナを食われて懲りたのかも知れない。
 都会ではツバメが減っているそうだ。「ツバメの糞」をいやがって、ツバメが巣を作ると落としてしまう人が増えている。統計ではツバメの巣を壊す人が、都会では田舎の7倍多いそうだ。ツバメが人家に巣を作るのは、天敵から守ってもらうためなのだが。信じた相手に害されるとは。
2017 3/21(火)
パソコンが・・
 DVDドライブの調子が悪いので、取り替えた・・・だけなのに。パソコンが立ち上がらなくなった。な~~~ぜ~~~。
 怪しいのは起動ドライブ(256GBのSSD)だが、どうしても回復しない。半泣きでいじり回したが、原因が分からない。
 ふとBIOSのメニューの深い所を見たら、起動ドライブの順番が勝手に変わっているじゃないか。意味不明だが、とりあえず回復はした。
2017 3/20(月)
春の耕作
 散歩をしていたら、人力で田んぼを耕している親子を見た。小学校高学年くらいか。元気そうな子だ。
 昔使っていた「ハネボリ」という道具だ。「スキ」の進化した道具で、割合楽に田んぼを鋤くことができる。しかし、少しコツが必要だ。
 しばらく見ていたら、楽に上手く耕せるにはどうしたらよいか、いろいろ工夫しながらやっているようだ。ガンバレ少年。
2017 3/19(日)
産廃輸出?
 Mさん夫妻と夕食をすべく、敦賀新港で待ち合わせた。待っている間に港をキョロキョロしていると、どうやら産業廃棄物らしきものが山積みにしてあった。これが話題の産廃輸出か。
 産業廃棄物をフィリピン、ベトナムなどに輸出してリサイクルするという。実際リサイクルできる部分はわずかで、ほとんどがゴミだ。要するに、東南アジア諸国をゴミ捨て場にしている。
2017 3/18(土)
林業の研修
 近頃はバイオマス発電とか言って、間伐材を燃やして発電する話があるが、とんでもない。例えば、バイオマス発電の先進地九州では、すでにハゲ山が多発しているようだ。間伐材で足りるはずがない。
 ハゲ山にされる前に、放置されている森林資源を整備して有効活用する事を考えたい。小規模林業の研修があったので、行ってみた。発電に対して同じ危惧を感じている人がたくさん居て、ちょっと安心した。
2017 3/17(金)
手打ち蕎麦
 Mさんが蕎麦粉を送ってくれたので、蕎麦を打ってみた。(何で「打つ」と言うのかな。)
 蕎麦打ちの経験は一度だけだが、陶芸で粘土を練っていたので空気を抜く要領は分かる。が、しかし、指が痛い。普段力仕事をしないので、握力が随分弱っているようだ。昔は親指と人差し指で倒立が出来たのだが。
 蕎麦を打って腱鞘炎って、笑えないね。で、お味の方は?
2017 3/15(水)
モールス練習用
 発信器
 S君がCWの練習をするというので、ガラクタを寄せ集めて、発信器を作ってみた。
 ピーピーときれいな音のする発信器を作るのは案外難しく、ビャ~~という感じの濁った音になってしまった。
 実際の無線通信においては、雑音や混信の中から聞き取らなくてはならないので、このくらい音が悪い方がリアルかも知れない。
2017 3/13(月)
サンシュユ
 の花
 今年は季節の進行が少し遅い。毎年ならもう春の耕作にかかっている頃だ。気温は低くないのだが花も遅いようだ。何を基準に咲くのだろう。
 前栽の梅はほぼ満開で、サンシュユ(当地ではサンシュウという)も咲き始めた。子供のころから前栽に有ったので、好きな花だ。イラガの幼虫が好むらしく、たくさん居る。刺されると腫れて、ものすごく痛い。
 赤い実は毒ではないが、美味くない。薬になるらしい。
2017 3/12(日)
椿神社の祭典
 椿神社は薄暗い崖下に有る小さな祠だが、格は高いのだそうだ。
 多分、立派な神社が有ったのだが、水害で流れてしまったのではないかと思う。洪水で出来たと思われる崖下に有るので、流される前の元の場所に目印として祠が置かれたのではないだろうか。
 あまりに目立たないので、村の中でも知らない人が居るくらいだ。
2017 3/10(金)
佐川美術館
 妻と佐川美術館へ行ってきた。特に有名な作品があるわけではない。サントリー化粧品のコマーシャルのロケ地と言った方が分かるかも。日本庭園の美しい足立美術館と、幾何学的建築物の美しい佐川美術館では方向性が違うが、どちらも「美術館を見る」だけで楽しい美術館だ。
 常設展示では佐藤忠良、平山郁夫、楽吉左衛門がある。ファンなら必見だ。私は平山郁夫のスケッチまで集めた展示が良かった。
2017 3/8(水)
飯福寺の雪
 雪が融けてしまって残念、などと不届きな事を言ったものだから、またドッサリ降ってしまった。この時期に40cmも降ることは少ないのだが。とりあえず雪どけをしておいて、お望み通り、飯福寺に出かけた。
 普通の長靴では無理なので、田んぼ用の深長靴を履いていく。もっと積もったら、山靴にスパッツだ。人が居ないのは当然としても、動物の足跡もあまり無かった。この程度の雪で、今時の野生動物は軟弱だ。
2017 3/5(日)
座禅草
 もう雪は融けただろうか、と石道寺や飯福寺(鶏足寺)の方へ行ってみた。すっかり融けていて、ポカポカと暖かい。勝手なもので、融けてしまうと、寂しいような気がする。雪のあるうちに見に来れば良かった。
 ちょうど座禅草が咲いていた。ここに座禅草があることは地元の人もあまり知らないようだ。数が少ないので、あっと言う間に季節が過ぎてしまう。花のない時期に座禅草を見つけるのは難しいだろう。
2017 3/3(金)
メモ帳
 カバンには野帳とボールペンが入れてあるのだが、いつもカバンを持ち歩くわけではない。それに、取り出すのに数秒かかる。一動作でメモが取れるように、ポケットに小さなメモ帳と短いボールペンを入れている。
 何か思いついても、数秒後にはすっかり忘れてしまうので、最速で書き始められるように、用紙と表紙が反対から開くメモ帳を自作した。それでも間に合わずに、何を書くのか分からなくなることもあって、トホホ。
2017 3/2(木)
税務署
 税務署に行ってきた。と言っても確定申告ではない。いつの間にか人を雇っていたことを忘れていて、源泉徴収して納税することに気付かなかったのだ。あれまあ、脱税じゃん。というわけで、平身低頭。
 税務署の人は案外優しくて、「もう過ぎてますけどね、出来るだけ早く収めて下さいね」とのこと。考えてみれば、節税(脱税?)しようとねらっているヤツばかりの世の中で、自分から払いに来るなんて。
2017 2/22(水)
動物の足跡
 除雪した後にうっすらと雪が積もって、キツネの足跡が有った。こいつはまた巨大な足跡だ。中くらいの犬の足跡かと思うほどだ。
 この数ヶ月、家の近くで大きなキツネをよく見かけたが、こんなに大きな足だとは思わなかった。かなりの高齢らしく、どうも動きが遅い。
 かなり近づいてからこちらに気がついて、あわてて逃げるのだが、モタモタして気の毒なほどだ。
2017 2/21(火)
結膜下出血
 理由もなく白目が真っ赤になってビックリした。これは糖尿病か高血圧かと、あわてて調べたら、結膜下出血だそうだ。結膜の内側の細い血管が切れて、強膜と結膜の間に血がたまるらしい。
 歳をくうと血管が弱くなって、とくに病気でなくても、くしゃみ程度でも切れる。1,2週間で治るという事だったが、3日ほどでほとんど気にならない程度になった。しかし、アップにするとしわが多いな。
2017 2/20(月)
ファルコンの
 着陸
 SpaceX社のファルコンロケットが、宇宙ステーションに物資を届けるミッションの終了後、垂直着陸した。ロケットの垂直着陸はSF映画などではよく見かけるが、実際には非常に高度な技術だ。
 スペースシャトルも垂直に打ち上げられるが、滑空して着陸する方法だった。滑空するのでなければ、パラシュートで落とすのがせいぜいだ。こんな「棒」みたいなものを真っ直ぐ着陸させるなんて。
2017 2/19(日)
おこない
 「おこない」は当地ではきわめて重要な宗教行事だ。仕事が厳しくて、なかなか休みが取れないという某社でも、「おこないなので休みます」と言えばフリーパスだそうだ。地域に密着した企業だなあ。
 雪という天気予報がはずれて、朝の内は青空も見えていたが、みんなが集まっておこないがはじまるころには、急に冷え込んできた。板張りの地蔵堂に座って、寒い寒いと言いながら御神酒をいただく。
2017 2/17(金)
地域活力
 プランナー
 「地域活力プランナー」という制度があって、地域づくりのリーダーの役割をすることになっている。制度が発足して丸1年たって、活動実績の発表会があったので、見に行ってきた。
 地域ごとにかなり温度差があって、「新しい地域づくりをするぞ」というアツイ地域が有るかと思うと、「地域づくり協議会の事務仕事のお手伝い」程度の人もいる。知人の発表もあって、面白かった。
2017 2/16(木)
運転免許の
 更新
 ゴールド免許なので、更新手続きは簡単だ。毎回、締め切りギリギリになって、米原の運転免許センターへ行くのだが、今年はちょっと余裕を持って、地元の警察署へ行ってみた。
 銀行や役場の窓口では、いつも馬鹿話をしかけて、仕事のじゃまをするのだが、(本心は知らないが)大体愛想良く相手をしてくれる。さすがに、警察の窓口のお姉さんは、笑わせるのに手間がかかった。
2017 2/15(水)
発酵食品
 発酵食品がブームだが、生きた菌が腸内まで届くのはヨーグルトと納豆だけだ。(私は毎日両方食べている。)甘酒が発酵食品だと思っている人が多いようだが、あれは「発酵」ではなくて「酵素反応」だ。
 「発酵食品教」や「自然食品教」の人がたくさんいるのはほほえましいともくだらないとも言える。日本では普通に売っているものを食べれば問題はない。好き嫌い無く、バランスの良い食事をするのが一番。
2017 2/12(日)
雪が沢山
 降った
 「雪が少ない」とか言っていたのが天の神様に聞こえたのか、どかっと降った。昼間も降り続いて、1m以上は積もったか。幸い休日なので、朝食を食ってから、ゆっくり雪どけをする。(因みに、「雪かき」は雪の少ない地方の言葉だ。)
 ジムへ運動しに行くのと比べると雪どけは、(1) 無料、(2) 家でできる、(3) 結果が目に見える、(4) 実用を兼ねる、良い運動だ。
2017 2/11(土)
雪が少し
 降った
 昨日は気温が下がってどんどん降っていたので、これは積もるかなと思ったのだが、案外大したことはなくて、今朝見ると30cmほどだろうか。日が当たると、すぐに融け始めた。
 以前も雪が降らない年はあったが、気温は低かった。昨今は、冬なのに暖かく感じる日が多く、「足が冷たくて寝付けない」とか、朝「顔が寒くて目が覚める」ということがほとんどない。
2017 2/9(木)
アンプ付き
スタンドマイク
 古い50MHzトランシーバーのマイクゲインが足りないので、アンプを作る。ついでなので、スタンドマイクを作って、アンプも組み込んでしまった。
 テストのために、こちらから送信してS君に音を聞いてもらったのだが、こういうのは自分で性能を確認しにくいので具合が悪い。モニター専用の受信機を作ろうかな。
2017 2/4(土)
スマホの
内臓SWR計と
チューナー
 スマホはマルチバンドの上に、耳に近づけたり遠ざけたりするので、内臓のアンテナのSWRは大きく変化する。そこで、電波がうまく送受信できるように、スマホにはオートアンテナチューナーやSWR計が内蔵されている。
 これらはスマホの感度を左右する重要な技術だが、サムスンはアップルを出し抜いて、高性能のアンテナチューナーを採用するようだ。当然、他社も追随せざるを得ない。MEMSチューナーの会社の株に注目せよ。
2017 2/3(金)
水商売
 大津のピアザ淡海へ起業のセミナーに行ってきた。地域づくりをボランティア頼みでなく、経済活動としてやっていこうというセミナーだ。
 セミナーが済んで、関係者が打合せをやっているのを待ちながら、そこらに置いてある自然保護関係のパンフレットを見ていた。
 怪しげな浄水器の宣伝が載っているじゃないか。自然保護のパンフレットにそれは困るなあ。やっている人の科学的常識を疑う。
2017 2/2(木)
SWR計
 先日作ったSWR計がギガヘルツを超えられなかったので、悔しい。少し意地になって、今度はエッチングでストリップラインを作ってみた。
 結果は大変よろしい。最初からこういう風に全力投球すれば良いのだが、出来れば楽をしたいと思うものだから、かえって遠回りになる。
 ずぼらは良くない、と言う教訓だが、さらに、他人のやったことをわけも分からずにマネをしてもうまく行かない。自分で考えよということだ。
2017 1/31(火)
クトゥルフ領域
 ウワーッ、知らなかった。何て素敵なネーミング。
 冥王星には模様(写真の茶色い部分)があって、そこを「クトゥルフ領域」と呼ぶのだそうだ。誰がつけたんだろう。いやいや、久しぶりに感動した。
 大学時代にコリン・ウィルソンの「賢者の石」を読んで、クトゥルー神話にはまり、多分、人生観も少し変わったと思う。
 こんな名前をつけた人に親近感を感じる。
2017 1/29(土)
海援隊
 コンサート
 JAのサービスで海援隊のコンサートが当たったのだが一緒に行かないか、とMさんが誘ってくれた。JAのサービスでは、以前、妻とかぐや姫のコンサートに行った事がある。年金生活者が対象で、コンサートの内容もその方向に特化したものだ。「昔はよかった」式のトークが多い。
 琵琶湖ホールには行ったことがなかったので、それも楽しみだった。しかし、本格的なオペラホールだそうだが、音響がイマイチと感じた。
2017 1/26(木)
つらら
 最近はあまりつららを見ない。十分な水分(即ち積雪)が屋根にあって、一度暖かくなって、0度以下に冷え込む、という条件がそろうと、つららができる。ここ数年、冬らしい冷え込みがないからだろう。
 おやつ代わりにつららをかじったものだが。昔のような巨大なつららはもう見る事がない。(つららを剣に見立てて、チャンバラをした。)
 昔とは季節感が変わってきたような気がする。
2017 1/25(水)
SWR計
 アンテナをつくるのにSWR計は必需品だが、S君からの借り物なので、自前のものをひとつ作る事にした。SWR計は以前から5,6個作っているので、作り始めたらスグできるだろうと思っていた。
 ところが、かなり注意して作ったつもりでも、1200MHzで使うのはキビシイ。430MHzならまあ自信を持って作れるのだが、やはりギガヘルツの壁は厚い。
2017 1/24(火)
コリニアアレイ
 アンテナ
 寒くて、あまり部屋から出たくないので、毎日何かガラクタをこしらえている。S君に借りている1200MHzのアンテナよりも少しでもゲインの有るアンテナをつくる必要が有るので、色々やってみる。
 無指向性でゲインがあると言えば、素人が手を出せるものはコリニアアレイアンテナくらいなので、色々な形式のコリニアアンテナを作って試してみるほか無い。が、いきなりからあまりうまく行かない。
2017 1/23(月)
ハットヘンテナ
 アンテナは空間から電磁波のエネルギーを汲み取る装置なので、寸法が少しでも大きい方が良い。周波数が高くなるとアンテナが小さくなるので、飛距離が小さくなるのは当然だ。
 ヘンテナを作ろうと思うが、そういう理由でλ/2より1λの方が多少でも良かろうかと思う。1200MHzではアンテナも手のひらに乗るほど小さいので、工作は楽だし、材料もごついものでなくても十分だ。
2017 1/21(土)
雪堀大根
 雪堀りの大根や白菜は甘くて美味しい。掘り出すのが面倒だが、あえて「雪堀り」を売り物にしている生産者も居る。
 今年は雪が少ないので、今朝、サルが雪を掘って大根を1本かじってしまった。味を占めて、また来るといけないので、もったいないが全部掘り出してしまうことにした。
 雪掘り大根と言えば、やっぱり「おでん」でしょう。美味しくいただきました。
2017 1/20(金)
半月板損傷
 一昨年の12月に膝が曲がらなくなって、整形外科に行ったら、半月板損傷で、全治3から6ヶ月ということだった。それから1年経つが、まだ痛い。
 疑うわけではないが、別の医者に行って見てもらった。「もう直ってるけど、リハビリが出来てないので、硬くなって痛いんです。」とのこと。
 しばらくリハビリをすることにした。レントゲンを見ると、関節の隙間も十分あって、むしろ年齢の割にはきれいな膝だそうだ。ラブリーなボーンだなあ。
2017 1/19(木)
郵便物の整理
 以前から気になっていた古い郵便物を整理した。
 私は何でも取っておく癖があって、郵便物も1972年からのものが年度別に整理して物置に置いてある。意味もなく取ってあるので、過去40年以上読み返したこともない。
 全部目を通して、ほとんど捨てた。何となく思い入れがあって、残したものも有るが、読み返すこともないのは分かっている。これもまた捨てよう。
2017 1/12(木)
ギガヘルツ
 ダミーロード
 「見せてやろう、ギガヘルツダミーロードがどのようなものかを。」なんちゃって、もう一発。「月は出ているか。」「中天にあり。」えっ、なんか違う?あ、これは柳生烈堂(注)の必殺技でしたかね。
 以前買っておいたターミネーターに、放熱器とコネクタを付けてみた。シールドと放熱と電気的接触をバランス良く成立させるのに手間取ってしまった。
 1200MHzでSWR=1.2以下で、まあまあの性能だ。
2017 1/10(火)
老眼対策2題
 私は割合早くから老眼になったのだが、もともと近視なので、本を読んだりする程度なら老眼鏡は全く必要ない。しかし、電子工作をしていると、最近の表面実装の部品などは、1mm×0.5mmの大きさで、それに足が4本出ている、という有様だ。
 そんなものをハンダ付けして回路を作るのは、さすがに裸眼では不可能だ。実体顕微鏡が欲しいところだが、とりあえず百均で何とかする。
2017 1/9(月)
ノーヘル
 ちょっと出かけたら、知り合いの駐在さんに出会った。なんだかおかしなバイクをのぞき込んでいる。持ち主が居ないようだ。盗難バイクかな。
 と思ったら、持ち主は逃げてしまったのだという。パトロールしていたらノーヘルのバイクが走っていたので、声をかけたら、いきなり逃げ出したのだそうだ。しばらく逃げて、転倒して、バイクを捨てて、高時川の薮の中に逃げ込んでしまったらしい。怪しい。
2017 1/8(日)
壁に穴を
 開ける
 私の部屋には無線機などを置くスペースがないので、車庫の2階の物置に積み上げてある。そして、アンテナケーブルを窓から引き込んでいる。
 アンテナが何本もあるので、ケーブルの数も多くて、窓を閉めることが出来ない。吹きさらしなので、寒くて無線で長話などできたものでは無い。
 そこで、車庫の壁に穴を開けて、ケーブルを引き込むことにした。幸か不幸か安普請なので、穴を開けるのはさほど大変な作業ではない。
2017 1/7(土)
トラブルは
 すばらしい
 チャンス
 ふと入ったBookOffでB’zの「IN THE LIFE」を見つけた。若い頃、落ち込んだ時によく聴いたCDだ。懐かしいので、買ったきた。
 このCDの中の「Wonderfull Oppotunity」をCDがすり切れるほど聴いたものだ。車の中で、エンドレスで、大音量で聴いて、頭を空っぽにする。
 「トラブルは素晴らしいチャンス」というフレーズには何度も助けられた。もっとも、その言葉に本当に共感できたのは、ずっと歳を喰ってからだが。
2017 1/6(金)
猿が網を
 壊した
 今年は雪が少ないので、こういう事が起きる。毎年なら雪に埋もれているはずの大根が露出している。サルが網を壊して畑に侵入して、大根を少しかじった。侵入した直後に人が通りかかったか何かで、あわてて逃げたようだ。そうでなければ、ごっそりやられているはずだ。
 2箇所の畑に、電気柵とかすみ網(えんらく君)を張ってある。電気柵はバッテリーに気をつけていれば大丈夫だが、かすみ網は時々やられる。
2017 1/5(木)
1200MHz
 ヘンテナ
 リターンロスブリッジを小改良して、1200MHzでも何とか使える様になった。とりあえずお得意のヘンテナを作ってみた。普通のヘンテナを作れば良いのに、ノリで1λヘンテナに手を出して、面倒なことに。
 ヘンテナは構造が単純なので、作るのは至って簡単だが、調整が意外に面倒臭い。1200MHzともなると、1mmずれると周波数が数MHzずれる。まして1λとなると、パラメーターが沢山有って、訳が分からなくなる。
2017 1/4(水)
ネズミ
 去年収穫したカボチャを物置の階段に置いておいたら、こんなことに。小さいのがチョロチョロしているな、とは思っていたのだが。
 とりあえず、無事なカボチャはネズミの入れない所に片付ける。かじられたカボチャはそのままにしておいた。
 ネズミも寒い上に空腹ではかわいそうだし、私が地獄に堕ちた時、しっぽを垂らして助けてくれるかも知れない。
2017 1/3(火)
琵琶湖博物館
 琵琶湖博物館がリニューアルしてからまだ見ていないので、行ってみた。淡水魚限定の水族館なので、そんなに劇的に変わったわけでもないが、展示の仕方に工夫があって面白かった。息子いわく、「バイカルアザラシにほとんど金を使ってしまったのでは?」。そうかもね。
 文化・民俗学方面も変わっていたようだが、こちらも劇的に変わったという印象ではない。なにしろ県内の博物館なので、気楽に何度も行ける。
2017 1/2(月)
屋根馬を作る
 車庫の屋根に温水器が上げてある。ちょうど良いので、アンテナをくくりつけているのだが、無計画に増設したら、もはやくくりつける場所が無くなった。仕方がないので、屋根馬を作る。
 2×4材を切って、こんな形に組んで、ペンキを塗る。簡単なものなので、作るだけなら2,30分だが、ペンキを2度塗りしたので、乾くのを待つのに時間がかかった。早速1200MHzのアンテナをあげてみた。
2017 1/1(日)
比翼の鳥
 連理の枝
 おまえ百まで、わしゃ九十九まで。仲の良い夫婦の片方が死ぬと、相手も間を置かずに亡くなることも多い。
 長年履いた靴の底がはがれてきた。そのまま歩いていたら、反対側も壊れた。ピッタリ同じ日に寿命を迎えるとは。夫婦とはかくありたいものだ。
 私の祖父は、祖母が亡くなった時、「おばよ、おばよ、わしもじきに行くでなぁ。」と言っていたが、それから二十数年生きた。まあ、例外はある。