高時村だより写真をクリックするともう少し詳しい説明があります。
ホームページに戻る     日記インデックスに戻る

2015 9/30(水)
メイズランナー
 巨大迷路の中に閉じ込められた記憶のない少年達。迷路から出られないまま月日が過ぎて、その中に小さな社会を作って暮らしている。
 そこに主人公の少年が紛れ込んで、安定していた社会が崩壊していく。ははぁ、これは「蝿の王」かな。と思ったが、あまりそちらには展開しない。
 謎を小出しにするやり方や、少年達のキャラクターの立て方が上手い。単純な話なのに、ストーリーテリングで引っ張られる。続編が楽しみ。
2015 9/29(火)
狭い道
 所用で山科に行ってきた。山科に限ったことではないが、都会は土地が狭い。地面の広さギリギリに家が建っていて、道は極端に狭い。
 この車はどうやってここまで入って来たんだろう、と思って見ていたら、アクロバットみたいにして、塀と塀の間をすり抜けていった。
 外国人が「日本は案外スラムが多いんですね。」と言うのも分かる。貧民街ではなくて、ベンツやレクサスが止めてある家も多いんですがね。
2015 9/25(金)
肺炎
 父が、咳が出て熱が高いので、病院に連れて行く。
 お医者さん曰く、「良かったですね。普通の肺炎です。」
 父は長らく間質性肺炎を患っていて、これが悪化すると大変まずい。とは言え、普通の肺炎だから良かった、というのもいかがなものか。
 即刻入院。父は病気のデパートで、入院はお手の物だ。家に電話すると、母が、「やっぱりね」、とすぐに必要な物を取りそろえた。
2015 9/20(日)
奥伊吹
 T君、Sさんと一緒に奥伊吹の県境尾根を歩く。左の写真は奥伊吹スキー場のゲレンデ。向こうに見えるのは金糞岳。県境尾根には道はない。これからヤブに突っ込むアプローチの平和な一時だ。
 Sさんは76歳だそうだが、強烈な人で、旧長浜市街から金糞山頂まで「散歩」に行くという。地形図を頼りに激ヤブの斜面を登ったり降りたりするのも、全然平気で、必死で追いかけないと、どんどん引き離されてしまう。
2015 9/19(土)
運動会
 今日は高時小学校の運動会だ。朝から花火の音がする。遠くでも聞こえるから、よその小学校もやっているのだろう。
 小学校としては何しろ巨大なグランドなので、普段は広すぎて、全校生徒が集まっても寂しいくらいだ。
 今日は家族総出で応援に来ているので、さすがに賑やかだ。地区対抗の競技もあって、大人も盛り上がる。
2015 9/18(金)
大根
 大根の芽が出てきた。今年は野菜の出来がよくなかったので、今回大根を蒔くにあたって、鶏糞と牛糞を奮発する。
 結果がいかが相成りますか、お楽しみ。取りあえず、無事に芽が出てよかった。虫が白菜やキャベツの芽を、たくさん切り倒してしまったので、大根にはねきりむしの薬をたっぷりやった。
 農薬はうれしくないのだが、手で虫を捕るのはとても大変だ。
2015 9/17(木)
稲刈り
 山へクルミを探しに行った。確かこのあたりにあったのだが、とウロウロしたのだが、結局見つからない。あきらめて散歩に切り替える。
 そういえば、このあたりで伐採植樹していたな、と、適当に斜面をよじ登ってみた。かなり広い範囲で雑木を切り開いて、各種広葉樹や檜が植えてある。「保安林改良事業」という標柱が立っている。
 見晴らしがよいので、あちこちで稲刈りをしているのがよく見える。
2015 9/16(水)
へび
 土手でへびが日なたぼっこをしていた。ここ10年ほどで小動物が極端に減ったような気がする。へびを見かけることも、少なくなった。
 平野部なら、農薬などの悪影響かな、と思うところだが、山の生き物も明らかに減っている。増えたのはカラスとサルとシカくらいか。
 農薬の使用量は減っているので、怪しいのは除草剤かと思う。あるいは、天候や中国からの汚染物質など、外的な原因かも。
2015 9/15(火)
灯明祭
 9月15日の夜は、「灯明」にお参りする、と言う。何の祭りかよく分からないが、子供のころから楽しみだった。
 春祭りや秋祭りは、五穀豊穣を祈る厳粛な儀式で、子供にとっては面白くも何ともない。お菓子をもらったり、「盆踊り」があるのは「灯明」の日だ。
 灯明が近づくと、子供達は松明にする松の根を山に取りに行ったりした。大人たちは、地蔵堂でお経を上げたり、酒を飲んだりする。
2015 9/15(火)
運動会の練習
 今度の土曜日は高時小学校の運動会だ。散歩をしていたら、ちょうど運動会の練習をしているところだった。
 これで全校児童かな。ちょっと寂しいな。
 かつては小学校の運動会といえば一大イベントで、高時村中から老若男女集まって、大騒ぎだった。しかし、家族や知り合いに子供がいなければ、大人の参加も少なくなる。
2015 9/14(月)
彼岸花
 あと10日ほどでお彼岸だ。あちこちで彼岸花が伸び始めている。彼岸花は地面から真っ直ぐ棒のように伸びていて、枝も葉も無いので、「彼岸花の葉」を知らない人が多い。
 今年は夏の終わりあたりの天候がおかしくて、色々な作物の育ちが悪い。ところが彼岸花は時計で計ったように、お彼岸には満開になる。どんな仕組みで季節を感じ取っているのだろうか。
2015 9/13(日)
ゴマ選り器
 ゴマを収穫した。去年より大分出来が悪い。
 収穫したゴマには小さいゴミや砂が混じって、きれいにするのが大変面倒だ。電動の小型の唐箕(とうみ)を作ってみた。
 構造を変えたり、送風ファンの大きさを変えたしてみたが、どうも上手く行かない。改めて昔の人の工夫の巧妙さを思い知る。
 悔しいのでもう少し研究して、役に立つものを作りたい。
2015 9/12(土)
LED照明
 机上の電気スタンドがパソコンのディスプレーに映り込んで鬱陶しい。LEDで電気スタンドを作って、上手く配置できないかと考えた。
 電源トランスが高価なのと重くてかさばるので、トランスレスにする。
 一応、予備実験は上手く行ったのだが、思っていたより大分暗い。なのにまぶしい。やはり蛍光灯に一日の長がある。
 もう少し改良してみよう。
2015 9/11(金)
韓国の新聞
 例えばこれは朝鮮日報だが、韓国の新聞には日本のことが頻繁に出てくる。確かに、特に歴史認識について日本を糾弾するような記事も多いのだが、この記事のように、「日本はこんなにやっているんだ、我々も負けずに頑張るぞ。」というトーンの記事もずいぶん多い。
 「ロシア、中国、日本、アメリカの4つの大国に囲まれて、我々はどう進むべきか?」というニュアンスだ。日本も、もう少し大人の対応をしたら?
2015 9/10(木)
珍しい物好き
 なにかと垢抜けない話の多い滋賀県だが、スマホ、ノートパソコン、システムキッチン、食洗機、の普及率が全国1位だそうだ。因みに2位は東京。以前はケータイの普及率も1位だった。なんで?
 何しろ滋賀県人は珍しい物が好きで、特に情報関係が大好きという県民性なのだそうだ。高齢者のスマホ率も高く、しかも使いこなしている。
 古来、交通の要衝で、情報が飛び交った土地柄だろうということだ。
2015 9/9(水)
難民受け入れ
 大航海時代以降、ヨーロッパ諸国は世界にこぎ出し、数百年にわたって世界を蹂躙し、好き勝手に住み着いてきた。また、今のアラブ圏の大混乱の責任がヨーロッパ(とアメリカ)にあるのは明らかだ。
 当然、シリアなどの難民を受け入れる義務がある。しかし、アラブ諸国からの難民は数百万人に及ぶ。これをまともに受け入れたのでは、ヨーロッパは大混乱に陥るだろう。犠牲を払っても責任を果たす度量はあるのか。
2015 9/8(火)
撮影マナー
 高時川にもたくさん居たが、姉川の河口にもサギがドッサリ居る。問題は、素人カメラマンもドッサリ居ることだ。
 湖岸道路は、姉川の河口のところでゆるくカーブしている。その橋の上に、立派なカメラを持った中高年がウロウロして、危なくてしょうがない。
 今時はネットで連絡を取りあうらしく、人がどっと集まる。全国的にも問題になっているらしい。写真くらい行儀よく撮れんのか。
2015 9/7(月)
運転マナー
 所用で山科に行ってきた。道行く人を見ていて、感じたことがある。歩行者同士や歩行者と自転車のすれ違いで、互いに譲ろうとしない。ともかく、車道と反対側に避けようとしてチキンレースになる。
 さらに見ていると、車が歩行者や自転車より威張っている場面が多い。だから、みんな車道側に避けるのをいやがるのだろうか。
 京都ではそんなに感じない。すぐ近くなのに、マナーが違う。
2015 9/6(日)
スマート
 ウォッチ
 なにやら「ウェアラブル」とかで大騒ぎしていたが、取りあえずスマートウォッチを売り出してみた、という感じだ。しかし、飛び抜けてよく売れているアップルの製品でも、「極めて不細工」で、あんなものによく金を出すな。
 とにかく、どれもこれも時計としては、下の下。オモチャ以下のデザインだ。大の大人があんなもの恥ずかしくてはめていられない。
 そこへソニーがちょっと面白いアイデアを出したが、売れるかな。
2015 9/5(土)
通話と
 メールだけ
 通話が出来れば良い、小さくて電池の保ちのよいケータイが欲しい。と思うのは私だけではないようで、発売されたとたんに売り切れてしまった。こういうものは通信料金が稼げないので、キャリアからは発売されない。
 部品製造がスマホに移行してしまって、こういうケータイを作る部品が手に入らなくなったのだそうだ。売り切れたので、もう増産する予定はないという。残念だが、時代なのだろう。
2015 9/4(金)
君の名前
 普段はほとんど音楽とは無縁だが、急に村下孝蔵が聞きたくなってCDを借りてきた。連鎖的に他の曲をあれこれ聴いて、時間が過ぎてゆく。
 一番好きなのは熊木杏里の「君の名前」だ。さっぱり気分が上昇してこないような時は、この曲をグルグルかけっぱなしにする。
 私は不器用なので、音楽を聴きながらなにかをする、というのができない。スピーカーをにらんで、じっとしている。
2015 9/3(木)
スローター
 ハウス5
 ブックオフでウロウロしていたら、これがあった。そう言えば、カート・ヴォネガットはずいぶん昔に「タイタンの妖女」を読んだことがあるだけで、「プレイヤー・ピアノ」も「猫のゆりかご」も読んでないな。100円でゲット。
 第二次世界大戦末期に連合国側が、非武装都市を宣言していたドレスデンを爆撃し、10万人以上の非戦闘員を殺した。このことは1960年代中頃まで西側諸国では極秘にされていた。この事件をテーマにしたSF(?)。
2015 9/2(水)
死骸
 散歩をしていると、時々こんなものを見る。
 イタチかキツネがサギを食ったのだろう。血がまだ乾ききっていないので、昨日か今日のことだと思われる。しゃぶったようにきれいな骨が数本と羽しか残っていない。他の部分は持ち帰って、晩餐会か。
 以前、カモシカの死骸があったが、数日で骨だけになっていた。人間も山で遭難すると、二度と見つからない人も多い。
2015 9/1(火)
雨の散歩
 このところ天気が悪いので、あまり外出しない。家で机に向かっている時間が長い。運動不足で、腰が痛くなってきた。
 本格的に痛くなる前にと思って、山へ散歩に出かけた。陽も傾き、雨がシトシト降り始める。真っ暗な森の中をのぞき込む。こんな所に、と思うような山中に古い墓がある。薄暗い山道を歩いていると、キリキリ緊張する。
 腰と一緒に、生ぬるくなった神経も、ちょっと生き返ったような気がする。
2015 8/31(月)
雷鳥を食う
 サル
 かなり以前からだが、サルが雷鳥を食うことが問題になっている。サルの生息域が高山に達しているということだ。
 サルが人里に出てくるのは、杉の植林によって、山に食べ物が無くなったからだ、という説が有る。しかし、その説では、サルの個体数が増えていることや、サルが人里に出没するようになった時期が説明できない。
 温暖化によって、サルの生息域が広がっているのが本当の理由だろう。
2015 8/30(日)
国会デモ
 例えば香港の学生運動と比べた時。憲法違反、アメリカとの事前約束、ごまかし提案、ごり押しと、露骨にトンデモな法案なのに、反対運動が全然盛り上がらない。結局駄目なんだなと思っていたが。
 これを見ると、日本も案外捨てたもんじゃない、という気がしてきた。
 特に、「結局何を言ってもダメなんでしょ」という殻をやぶった若い人たちがたくさん居ることが有り難い。頑張れ日本。
2015 8/29(土)
シーズン2
 「エレメンタリー」と「キャッスル」のシーズン2観了。「大人買い」じゃなくて、どう言うのかな、「大人観」? 20本ほど、立て続けに観る。
 どちらも、相棒もので推理もの。と言っても、解決はご都合主義で、推理を楽しむ内容ではない。相棒や周囲の人との掛け合いが面白い。
 私はホームズが好きだが、内容的にはキャッスルの方がよくできている。エレメンタリーは別にホームズとワトソンである必要は無い。
2015 8/28(金)
キャベツと
 ブロッコリー
 ジャガイモを収穫してから、ずっと放置してあった畑に「少し」キャベツとブロッコリーを植えた。毎年食べきれずに腐らせてしまうことがあるので、控えめの方が良いだろう。空いたところには、白菜と大根を植える予定だ。
 今年は何が原因か分からないが、同じように植えた作物の一部が全然育たなかったりする。畑が均一でないということだろうが、とくに何も思い当たるようなことない。
2015 8/27(木)
稲刈り
 今年は天候が不安定だが、稲は案外そういうことに左右されないのかもしれない。野菜と違って、生育が安定している。
 この近辺でも、早いところでは稲刈りが始まった。特に大規模農家では、早めに開始しないと、全部終わるのが遅くなってしまう。
 稲刈りの後には、カエルなどがたくさん居るのだろうか。トンビが20羽ほど集まって、ひなたぼっこをしながら、時々何かをつついている。
2015 8/26(水)
億万長者
 題名がいかにもだが、中身は真面目な本だ。経済関連の情報を理解するにあたっての心構えを羅列したような内容。
 例えば、政府発表の指標はどう読むか、アナリストやコンサルタントの情報はどのように偏るか、新聞の情報は「商品」である、など。
 あまり深い内容の本ではないが、確かにそういうことは気にしていないと、思い違いをするよね、というチェックリストみたいな感じの内容だ。
2015 8/25(火)
イモを
 掘ってみた
 妻が授業で生徒にイモを見せたいというので、サトイモとコンニャクイモをひと株ずつ掘り起こしてみた。
 どちらも地上部分は大変よく育っていて、十分自慢できる出来だ。しかし、どちらもイモはほとんど大きくなっていなかった。
 まず地上部分が成長して、これからイモを太らせるのだろうか。それとも、これはまずい状況で、窒素過剰で葉ばかりの、不作の前兆だろうか。
2015 8/24(月)
鉄砲足軽風
サンド
 トルーパー
 私は実用一本主義で、装飾品は一切嫌いで、身の回りは大変無愛想だ。今、見回しても、南米でもらった鳥の彫り物と、吹奏楽部員にもらったマスコットがコルクボードの隅っこに、そっとぶら下がっているだけだ。
 しかし、これは欲しいかも。ストームトルーパーの砂漠バージョンを鉄砲足軽風にアレンジしたもの。火縄銃や大筒、鎧櫃風のバックパックなど、作り込みがなかなかよろしい。でも、買っても、じゃまだから飾らないだろうな。
2015 8/23(日)
水陸両用バス
 所用で長浜に出かけて、ちょっと港に寄ってみた。普段あまり見ないアングルから琵琶湖を見ると、多景島と沖島がほぼ一直線に見えたりして、なかなか面白い。
 ウロウロしていたら、沖の方からバスが近づいてきて、そのままスロープを上がってきた。観光客を乗せたバスは、体をブルブルと振って水を切ると、悠々と走り去ったのであった。
2015 8/22(土)
iPhoneの
 カメラ
 以前より、一部のiPhone6Plusのカメラがピンボケになる事が話題になっていたが、いよいよアップルがリコールをすることになったそうだ。
 確か、カメラモジュールはソニー製だが、大丈夫かな。ソニーは最近何をやっても駄目だが、スマホやカメラの撮像素子だけは大もうけしている。これで光学関係が駄目になったら、立ち直れないじゃないか。
 世界のソニーが、部品メーカーになってしまったのは寂しい。
2015 8/21(金)
【閲覧注意】痔
 2年前、相当悪化したので、彦根の医者に行った。そこでもらった薬のおかげで、ずっと出血せずに済んでいるのだが、一生薬を飲むのか。
 同窓会で外科医をしている知人に出会った。いっそバッサリ解決できないのかと相談したら、京都の専門医を紹介してくれた。
 う~ん、これは手術で治すタイプではないですね、とのことであった。
 ちなみに、黄色い部分はウンコです。え、見たの?だから閲覧注意って。
2015 8/20(木)
サギの群れ
 (2)
 高時川のサギの数がずいぶん増えた。数百羽は居るだろう。夜は近くの山で寝るようで、遠目にも山が白くなっている。
 集合しているところを撮りたいのだが、鳥は目が良い。かなり離れているのに、カメラを構えたとたんに飛び立ってしまう。
 昔はよく白鷺を見たが、一時ほとんど見かけなくなっていた。ここ数年、また急に沢山見るようになった。不思議だ。
2015 8/18(火)
天津火災
爆発のあとに
大穴
 こんな写真がネットに流れているのだが、本当かな?
  試しにフォトショに読み込んでみると、かなり加工してあるのが分かる。加工してあるからと言って、合成とも断言できないが。
 地上で爆発があっても、こんな穴は開かない。この写真が本物だとすると、地下深くで爆発があったか、元からあった穴の底が抜けたかだが。
 何しろ不自然で、にわかには信じがたい。
2015 8/16(日)
死者に
かかってきた
電話
 ジョン・ル・カレと言えば「寒い国から帰ってきたスパイ」だが、本箱をかき回していたら、これが出てきたので、読み返してみた。
 30年ほど前に買った本で、しかも、訳者が明治生まれの方で、失礼ながら訳文がちょっと気持ちが悪い。私は自分を古いセンスの人間だと思っていたが、自然と新しい言葉の方が馴染むようになっているのだろうか。
 明日から「チョーうけるぅ」とか言ってみようか。えっ、それ古いって?
2015 8/15(土)
ジュラシック
 ワールド
 ジュラシックワールドを観てきた。ネットで吹き替えがボロカスに言われているので、どうかと思ったが、映画に熱中していて気にならなかった。
 全編ご都合主義のかたまりで、展開に必然性のカケラも無い。そういうことが気になりだすと、楽しめないかも知れない。
 ジェットコースターやお化け屋敷のスリルを楽しむ映画なので、ストーリー展開がどうこう言うのは野暮というものだろう。要するに面白かった。
2015 8/14(金)
お盆
 お盆で、妹の一家がやって来た。サマーウォーズほどではないが、結構な人数だ。全員そろっていないのがちょっと残念だが、記念写真を撮る。
 ご先祖の肖像など飾って、賑やかなものだ。
 お盆くらいは野生動物をいじめないようにしようと思うのだが、相手が野菜をねらってやってくるのでは是非もない。
 ワイワイ言う内に、お盆も過ぎていく。
2015 8/13(木)
マウスの修理
 先日、左ボタンを直したところなのに、今度はホイールの動きがしぶい。
 またまたフタを開けて、調べてみる。ホイールのゴミを取ったりしてみたが、改善しない。5-56を少量吹きかけてみたが、どうも駄目だ。プラスチックの部品がすり減ってきたのだろう。仕方がない。
 以前、買って、手に馴染まないので放置していたマウスを、削ったりパテを盛って使おうかと思う。良いマウスに出会うのは難しい。
2015 8/12(水)
サギの群れ
 去年ほどではないが、高時川にサギが集まっている。
 タイミングとしては、少し増水した後、何日か日照りが続くとこうなる。
 何日か雨が降らないと、川の水が伏流してしまって、あちこちにプールができる。そこに、増水した時に流れてきた魚が閉じ込められて、サギにとっては絶好の餌場だ。
 サギだけでなく、トンビまで川にジャブジャブ入って魚を捕っている。
2015 8/11(火)
語学の勉強
 白井恭弘著「外国語学習の科学」。前にも書いた橋本陽介著「使える語学力」と合わせて読んだら面白かった。
 第二言語の習得の過程を分析したもの。第一言語の習得過程との違いや、第一言語との関わりなど。子供と大人の、効果的な学習方法は違う。
 この本には結論は書いていないが、大人になってから英語をマスターしようと思ったら、NHKの英会話番組を真面目にやるのが一番のようだ。
2015 8/10(月)
韓国の新聞
 紙の新聞は「朝日」と「日経」を読んでいる。ネットではこれらだ。韓国の新聞も時々読む。日本に対してはかなりきびしいので、読むのがつらい気持ちもあるが、相手の言い分を聞かないようでは、子供のケンカだ。
 北朝鮮の新聞もネットで読めるが、回線が細いのだろう、ものすごく重くて、ちょっと読む気がしない。それに、ウィルスが仕込んでないか心配だ。
 英語がスラスラ読めると、もう少し視野が広がると思うのだが。
2015 8/9(日)
潜在的核大国
 字が小さくて見づらいが、日本は平均的核兵器7850発分の核物質を保有している。これは中国の15倍、北朝鮮の1500倍だ。日本より多いのは、ロシア、アメリカ、フランス、イギリスだけだ。
 一方、ロケットの技術はミサイルに流用するのに十分なレベルだ。
 イギリスとドイツの軍事研究機関が、日本を「危険な要素」と分析している。あまり好戦的なアピールをするのは、うまくないような気がする。
2015 8/8(土)
キャッスル
 面白い推理ドラマが無いかな、と、色々なドラマのVol1だけ沢山借りて観ている。私の好みはストーリーの面白さだ。主人公のキャラクターや特殊能力に依存するのは専門外。例えば、アンフォゲッタブルとか、ドクターハウスとかチャックとか。ただし、ホームズは例外。
 キャッスルもキャラクターが面白いが、それはドラマの一部で、登場人物達の人間模様や、ストーリー展開が良い。シーズン1観了。
2015 8/5(水)
白山登山
 2日目
 周りの人は半分以上ご来光を見に行ってしまった。私はそういう趣味がないので、ゆっくりして、6時過ぎに出発。
 山全体が白山なのだろうが、ピークは「御前峰」「剣ヶ峰」「大汝峰」の3つある。御前峰(ごぜんがみね)が主峰で、白山奥宮もそこにある。
 剣ヶ峰は登れそうもない。御前峰と大汝峰(おおなんじがみね)に登って、御池巡りをして下山する。
2015 8/4(火)
白山登山
 1日目
 ぐっすり寝たら、5時だった。1時間ほど寝過ごした。まあ良いか。テントを干したり、朝飯を作ったり。のんびりしていたら6時発になってしまった。
 あかつき号で別当出合まで移動、20分。そこから「砂防新道」で室堂まで登る。標準で4,5時間だから、昼までには着くだろう。
 すでに人が一杯だ。当然、中高年が主だが、小さい子供連れの若い夫婦も少なくない。普通の登山とはちょっと違う、白山の特徴か。
2015 8/3(月)
白山登山
 前泊
 明日・明後日と白山に登ろうと思っていたのだが、どうやら全国的に湿度が高い。そこへ、時々冷気が上空に吹き込んでくるので、大気が不安定だ。私はカミナリが大の苦手なので、半日ほど日程を繰り上げた。
 午前中に山道具の虫干しをして、午後には白山のふもとまで移動してしまう。そこで前泊して、明日の朝一で登り始めると、午前中には室堂まで行けるだろう。午前中からカミナリなら、もうあきらめて帰る。
2015 8/2(日)
暑いかな?
 今日は何だか涼しい、と思って温度計を見たら34度だった。そりゃあ涼しいはずだ34度しかないんだから、とか一瞬思った。いやいや、何を言ってるんだ、暑いだろう。
 昨日、36度だったので、意識も体感温度も36度が基準になっている。人間って、すぐに順応するんだな。こんなんだと、ゆでガエルと同じようになるんじゃないか。こうして現実に流されていくんだろうね、とか何とか。
2015 8/1(土)
暑い
 暑くて昼寝から目が覚めた。温度計を見ると、36度だ。さすがに2階は暑いなあ、と思って外に出たら、外の温度計も36度だった。
 しかも、100m程離れたところにある木が青っぽく見えるから、湿度も70%くらいは有りそうだ。字を書いていると、ノートが汗でふやけてくる。
 私は体内に逆カルノーエンジンを装備しているので、暑いほど体調がよろしいが、皆さんはさぞお困りでしょう。ご自愛下さい。
2015 7/31(金)
ブルームーン
 今夜はブルームーンだそうなので、外に出てみた。あれ、全然青くないぞ。まあいいか。後でフォトショで青くしよう。とか思って数枚撮ったのだが、色を変えても、あまり面白くないので、そのままのせておく。
 ブルームーンを見ると幸せになるとか、ブルームーンに祈るとかなうとか言う。とりあえず幸せであれば、細部にはこだわらないので、祈るのはやめて、見るだけにしておく。
2015 7/30(木)
430MHz
 11エレ
 八木アンテナ
 暑くて、屋根に登る気がしない。作ってからかれこれ1ヶ月も放置していた八木アンテナを、やっと車庫の屋根の上に設置した。ローテータ-が無いので、ロープで向きを変える「ひもテータ-」だ。
 早速、友人のS君にレポートしてもらったら、感度ゼロだった。何のこっちゃ。いくら調整がずれていても、全く感度がないということは無いはずだ。導通はあるので、接続不良ではないし。一度降ろしてチェック。
2015 7/29(水)
コンニャク
 講習会
 コンニャク栽培に大々的に取り組んでいる農家に集まって、コンニャク講習会。冬の間コンニャクイモを保存する保温倉庫を建てているところだった。
 この農家もまだ手探り状態で、群馬県のコンニャク農家に勉強に行っているのだそうだ。今日は、言わば伝達講習会だ。
 コンニャクの病気や、伝統的な消毒薬「ボルドー液」の作り方など。みんな熱心にメモを取っていた。
2015 7/28(火)
精米器の修理
 修理というほどのことでもない。ゴトゴト音がする。異音がするのは、壊れる前兆だ。裏ぶたを開けてみると、やっぱりね、Vベルトがほとんど切れかけている。壊れる瞬間に、周りを巻き込むので、事前に修理するが吉。
 コメリには「農業機械用ベルト」というのが各種売ってある。さすがコメリ。
 ベルトが不用意にはずれないように、ガード金具がついている。スナップリングをはずして、プーリーごと抜いて、はめ替える。完了。快調。
2015 7/26(日)
梅花藻
 中山道ウォーキングという企画で、鳥居本宿から柏原宿まで14km歩いてきた。途中、史跡の説明や昼食を含めて約6時間。近頃、猛暑が続き、今日も36度だった。暑かったよ~。(去年の今日、鳥人間も暑かったな。)
 距離は大したことはないのだが、どうしてこんな暑い時期にウォーキングなどを企画したのかな。まあ、醒ヶ井宿の地蔵川の梅花藻が満開だったので良しとする。地蔵川の源流(居醒めの清水)にも初めて行けた。
2015 7/23(木)
HowTo本
 HowTo本と、ノンフィクションと、小説をできるだけ均等に読むように心がけている。しかし、私は何にしろHowToが好きなので、読書がそちらに偏りがちだ。最近読んだHowTo本の中で、良かった2冊。
 1冊は、ドラッカーの本を読んで、その中から「勉強法」を抽出したもの。もう一方は、自分が7カ国語を「使える」ようになった経験から、外国語の勉強方法を分析した本だ。
2015 7/22(水)
インター
 ステラ-
 これは良かった。SF好きなら絶対泣く。ストーリーは色々なSFから寄せ集めたような内容だが、映画としてのまとまりが素晴らしい。えらく長い映画なのに、テンポが良くて、全然退屈しない。
 ハリウッド映画にありがちな、伏線をばらまいて、そのまま終わり、というのも無い。しつこいくらいにきれいに回収している。ロボットがまた可愛い。
 荒唐無稽でなくて、ワクワクできるSFにはなかなか出会えない。
2015 7/21(火)
ヘリと
 目が合った
 2人乗りの小型のヘリコプターがうちの村の周りをグルグル回っている。怪しいので、写真を撮って拡大してみた。
 機体番号からして、東京のコンサル会社の持ち物らしい。1人が窓からでかいレンズを突き出して写真を撮っている。なにかのロケハンかな。
 引き延ばしてみると、カメラがしっかりこっちを向いている。ステテコ一丁で、屋根に登って写真を撮っているところを撮られてしまった。
2015 7/20(月)
己高山
 北尾根分岐
 オトチの洞穴への尾根道が整備された。その尾根道を、オトチの洞穴に下降せずに、ずっと登って行くと、己高山北尾根にぶつかる。さらに直進すると、金糞岳の方へ行くのだが、今日は三叉路まで行ってみた。
 梅雨でゴロゴロしていたので、体がすっかりなまってしまって、帰ってきたら、玄関でへたり込んでしまった。しかし、負荷の軽すぎる生活はやっぱり駄目で、月に1,2回はくたくたになるまで体を酷使した方が良いと思う。
2015 7/18(土)

ノリにカビ
 レシートの整理をしていたら、ノリが無くなった。確かどこかに有ったはずだと探してみたら、古いボールペンなどを入れた箱から出てきた。
 さてと、作業の続きをやろうと思ってふたを取ったら、真っ黒なカビが生えている。表面を削ったら使えないかと思ったが、中の方まで食い込んでいる。
 スティックノリは何からできているのだろう。カビというのは、余程何にでも生えるのかと、感動した。生命体たる者は、こうでなくてはいけない。
2015 7/16(木)

ジンマシン
 体中に原因不明のジンマシンができて、かゆくて眠れないほどだ。(ウソウソ。グウグウ寝てます。)
 どうも体がかゆいな、と思っているところへ、ビールを飲んだら、一気にブツブツになってしまった。直接ではないが、ビールも関係有りそうだ。
 原因になりそうなものを全部何とかする。布団を干す。シーツや着ているものを全部洗濯する。抗ヒスタミン剤をもらって飲む。ビールは・・・?
2015 7/15(水)
オオ
サンショウウオ
 昨夜、高時村の地域づくり協議会の寄り合いがあった。帰りにOさんがオオサンショウウオを見せてくれた。午前中に保護されたものだという。
 本来はもう少し山の方に住んでいるのだろうが、川の水量が急に変わると、村の方に流れてくることが時々ある。
 保護した個体にはチップを埋めてから山に返す。Oさんによれば、このサイズ(60cmくらい)だと、40歳くらいだろうということだ。
2015 7/14(火)
エレメンタリー
 シーズン2がレンタル屋に出ていたので、2本借りて観る。ホームズのエキセントリックな感じが大分抑えられていて、落ち着いた雰囲気だ。出来のよい刑事ドラマのようだ。ルーシー・リューのワトソンも良い。
 最近の連続ドラマは海外輸出を前提につくられていて、台詞が短めで、分かりやすい表現が使われているのだそうだ。確かに聞き取りやすく、少しヒアリングができるようになった気になる。
2015 7/13(月)
新国立競技場
 世の中にはお人好しが多い。1回だまされても、まただまされる。始めに1,300億円と言っていたものが2,520億円になった。それを、「なんで2倍になるんだ」と文句を言う人がいる。冗談でしょう。
 今、2,500億円、と言っているのだから、結局3,000億円か4,000億円、またはそれ以上になるに決まっている。2倍くらいならまあええか、とか甘いこと言うてたら、あきまへん。
2015 7/12(日)
カボチャ
 今年は色々なものが実るのが早すぎたり遅すぎたり。おそらく天候のせいだろうが、おかしな年だ。先日、サルにかじられたカボチャがまた実をつけた。これは長くなる「すくなカボチャ」だったかな。見た目がカボチャらしくないが、ホクッとして美味しい。
 成長の遅れていたサトイモも大きくなってきた。ゴボウはせっかく種をまき直したのに、また消えていってしまう。ゴマはすくすく育っている。
2015 7/11(土)
前栽の葉刈り
 前栽の植木がよく繁ったので葉刈りをする。毎年は電気バリカンでザッとやってから、剪定鋏で仕上げるのだが、考えてみると、二度手間のような気がする。試しに、初めから剪定鋏でやってみたら、案外手早くできた。
 以前なら庭木には蜘蛛や毛虫が沢山いて、面倒だったが、今は本当に少なくなった。虫たちが住みにくい環境が、人間によいはずもない。たまにでっかい毛虫を見つけると、何だかホッとして、そっと逃がしてやる。
2015 7/10(金)
土手の草刈り
 田んぼの土手の草がよく伸びた。6月に刈ったのに、もう50cmくらいになっている。
 以前と比べると害虫が非常に少なくなった。ハエや蚊も少なくなって寂しいくらいだ。だから、そんなに熱心に草刈りをしなくてもよいのだが、世間体もあるので放置できない。
 気温が高くなってきたので、刈るとすぐに、干し草のようになってしまう。
2015 7/9(木)
防犯教室
 少年補導員の仕事で木之本認定こども園に行ってきた。
 年に何回か、学校やこども園で、防犯教室をする。今日のテーマは万引き防止と誘拐予防だ。
 地元の地名(田上山、地蔵さん、平和堂など)をいれて、「万引きをしてはいけませんよ」とか「誘拐されないように、気をつけよう」とか、ペープサートで劇をする。小さい子供達が静かに聞いているので、感心した。
2015 7/8(水)
バッテリー
 サルは、電気柵に電圧がかかっているかどうか、頻繁に確かめているようだ。電池が切れていると、てきめんに侵入される。
 量販店で買ってきた安物の高圧電源なので、電源が乾電池だ。約1ヶ月しか保たない。うっかりチェックを忘れていると、電池切れで、畑が全滅、というようなことになる。これでは気が休まらない。
 除雪機の鉛バッテリーをはずして電源にしてみた。まずはひと安心。
2015 7/7(火)
コンニャク
 コンニャクが急に大きくなった。こんなに繁るのならもう少し離して植えた方が良かったかも知れない。こうなると、葉の下が影になるので、雑草をあまり取らなくて良いので楽になる。
 ウネとウネの間は除草剤をまいて、手を抜くことにした。ウネの間隔をもう少し広くとって、間に耕耘機が入れるようにしておくと楽だと思っていたのに、ウッカリしていた。来年は気をつけよう。
2015 7/6(月)
フラッシュバルブの修理
 小便器のフラッシュバルブが不調で、水が流れっぱなしになる。以前、水圧で自動的に水をとめる仕組みが詰まって、水が止まらなくなったが、今度は原因が違うようだ。水を流すボタンを引っ張ると、止まる。
 多分オーリングがへばったのだろうと見当をつけて、ボタンをはずしてみると、ちょっと違っていた。水垢がたまって、動作がこだわっていたのだった。ナイフで水垢を削り落とすと、バッチリ完動で、修理完了。
2015 7/4(土)
数字の暗記
 毎日、株価の上昇率トップ20をノートに引き写している。ただ記録するだけなら、エクセルにコピーすればよいのだが、老化防止のために手で書いている。4桁を2社ずつ、つまり8桁の数字を憶えてノートに書く。
 初めは時々間違えたが、今では他のことを考えていても間違えないほどになってきた。これでは頭の体操にならないので、4社16桁ずつ写すことにしようかと思っている。記憶術は無用。短期記憶力の強化だ。
2015 7/3(金)
SWR計の製作
 435MHzの八木アンテナをつくる過程で、専用のSWR計が欲しくなって、作り始めたら深みにはまり込んでしまった。3個目を試作し終えたところで、何とか使える物が出来た。
 非常に簡単なもので、工夫する余地もないが失敗することもないと思って始めたのだが、そうでもなかった。やはり、理論が全く分からない状態で、手探りでは良いものはできないようだ。
2015 7/2(木)
「課」の名称
 このところあちこちのお役所に通いどおしだ。法人立ち上げや、土地の登記、税の減免手続きなど、面倒くさいが随分面白い勉強ができた。
 長浜市役所は最近新築されたのだが、今時のこととて、多国語で案内がしてある。観光案内と違って、中国語や韓国語は無い。
 で、よく見ると、「課」の翻訳が国によって、「デパート」や「セクション」や「ディビジョン」と、バラバラなのが面白い。
2015 7/1(水)
コンニャク
 コンニャクがすくすく育っている、のは良いのだが。ついにコンニャクまでかじられてしまった。コンニャクイモを生でかじったことはないのだが、相当不味いらしく、獣害は無いという話だった。
 だから、山際の耕作放棄地に植えて、今年で2年間、獣害対策をしなくても特に問題は無かった。ところが、今朝見たら、掘り起こしてかじってある。もっとも、やっぱり不味かったらしく、放り出してある。まあいいか。