高時村だより写真をクリックするともう少し詳しい説明があります。
ホームページに戻る     日記インデックスに戻る

2015 6/25(木)
仕上砥
 このところ、包丁や草刈り機の刃を研ぐのが面白い。素人が包丁を研ぐ分には、中砥だけで十分だと言うから、今までそうしていた。確かに中砥だけで十分良く切れるようになる。ところが仕上砥を使ってみてビックリ。
 恐ろしいほど良く切れる。試しに、仕上砥を使ってカエリをきれいに取った包丁を、川にそっと入れてみる。流れてきた木の葉が吸い寄せられるように包丁に触れて、そのまま何の抵抗もなくスッと二つに切れて流れて行く。
2015 6/24(水)
ケレスの
 ピラミッド
 NASAの惑星探査機ドーンがまたまたやってくれました。小惑星ケレスに高さ4500mのピラミッド状構造物を発見。見たとおり、何も無いところにポツンと立ち上がっている。可能性としては火山が考えられるが、そうだろうか。
 ドーンは2月に謎の光点を発見したが、接近するに従って、その光点が人工物である事が、いよいよ明らかになってきた。しかしこの建造物がガミラスの基地であるとしても、これだけの光量を放出している理由が不明だ。
2015 6/23(火)
少年探偵団
 江北図書館へ行ったら、全46巻そろっていたので、数冊借りて読む。面白い。子供がドキドキしながら読めるように工夫してある。うちの子供達が小さいうちに読ませてやれば良かった。
 多くの本は読む時期を選ぶ。特に、子供時代、思春期、青年時代に読むべき本を逃すと、人生の方向に関わる。
 しかし、今読むべき本が分からない。この歳になったら、お経かな。
2015 6/22(月)
ジャガイモの
 収穫
 先日、サルが上手に網をくぐって、サツマイモを全部引き抜いてしまった。泣き泣き植え直した。その時、ジャガイモも一部掘り起こされたのだが、だれか通りかかったのだろうか、放り出して逃げたようだ。
 網を強化したのだが、気が気でない。少し早いような気がするが、ジャガイモを全部収穫してしまう。毎年と比べて随分大きなイモができている。こんな立派なイモを、サルに盗られなくて良かった。
2015 6/21(日)
平和の集い
 年に一度、村人が集まって、戦没者の慰霊と平和の祈りをする。
2015 6/20(土)
コンニャク
 コンニャクの芽がなかなか出ないので、深く植えすぎたのかと心配していたが、しばらく見ないうちに随分大きくなっていた。この調子なら大丈夫だ。
 タマネギ用の黒マルチを流用したので、穴だらけで、草取りが面倒くさい。既に雑草がビッシリ顔を出しているので、少し手間をかけてきれいにする。
 雑草といえば、まわりを見てみると、肥料をまいたところとまいてないところでは雑草の伸びが違う。やっぱり、雑草にも肥料が効くのだなぁ。
2015 6/19(金)
レッド
オクトーバーを
 追え
 トム・クランシーの原作を読んで、続けて映画を観る。ショーン・コネリーのラミウス艦長がよろしい。アレック・ボールドウィンは今では太った田舎のオッサンになってしまったが、あの頃はかっこよかった。しかし、ジャック・ライアンはやっぱりハリソン・フォードのイメージが強いので、違和感あり。
 映画も良かったが、原作の重厚さにはかなわない。これがデビュー作だというからすごい。海戦の細部や、政治的駆け引きが面白い。
2015 6/18(木)
ポテトチップス
 北海道のMさんがポテトチップスを送ってくれた。士幌町農業協同組合、「生産者還元用」と書いてある。オオッ、北海道のポテト農家しか食べられないレアものだ。有り難し。
 早速食べてみた。むおおっ、こっ、この味は~。まったりとして、それでいて少しもしつこくない。・・・様な気がする。
 味の分からんやつで申し訳ない。
2015 6/17(水)
鏡岩(2)
 鏡岩がどのあたりかロケハンしてみた。高時川に沿ってずっと移動したが、それらしい尾根が見える場所がない。地元の人に聞いてみたら、高時川でなくて、琵琶湖から光って見えるのだという。
 なんだそうか、というわけで地図をにらんで、琵琶湖から見通せる尾根を探す。聞いた話とつきあわせて、場所を推定する。
 午後は雨だという。昼飯もそこそこに、ロシナンテ号で出かけた。
2015 6/16(火)
網戸を
 張り替える
 網戸の網が弱ってきて、ちょっとさわるとズルズルと破れてくる。この窓を作って以来だから、かれこれ20年は経っているだろうか。
 全部直せば綺麗になるのだろうが、面倒なので、とりあえず、ひどく破れたやつだけ張り替える。時々やっているので、段々上手になってきた。
 灰色の網が張ってあったのだが、この際黒い網にしてみた。外が見やすくて大変よろしい。新品の網は、風も良く通る。
2015 6/15(月)
八木アンテナ
 このところ、ちょっとアンテナ作りが続いている。今度は435MHzの11エレ八木を作ってみた。
 この前、普通の銅針金で10エレ八木を作ったら、案外簡単に上手く行ったのだが、何しろ針金なので、ちょっと強い風が吹くと曲がってしまう。
 性能的には10エレも11エレもそんなに変わらないと思うが、もう少し丈夫な材料で作る。しかし、トランシーバーが死んでしまったので・・・。
2015 6/14(日)
鏡岩(1)
 かつては高時川を舟で行き来していたそうだ。舟から己高山を見ると、山中に光る物が見えた。それで、その岩を「鏡岩」と呼んだという。
 しかし、己高山を見上げても、鏡岩は見えない。昔は、炭焼きや柴刈りで、山は今よりずっと木が少なかった。杉の植林をしてからはすっかり繁ってしまっているので、そのせいで見えないのだろうか。
 地図を頼りに、その鏡岩を探しに行ってみた。
2015 6/13(土)
こじ割り
 稲の苗がすっかり育った。今までは田んぼに水を切らさないように気をつけていたが、排水用の溝をつけて、田んぼを乾かす時期だ。稲はしっかり根を張って、強くなる段階だ。当地ではこの作業を「こじ割り」という。
 以前は、踏み鋤(当地では「ホリ」という)で、こじ割っていたからだ。今では、専用の機械がある。機械といっても、泥の中を押して歩くのは高齢者にはなかなかきびしい。しかし、田んぼに見えるのは高齢者ばかりだ。
2015 6/12(金)
松の消毒
 庭の松の葉が枯れる。去年もこの時期に葉が茶色くなっていくので、樹木医に来てもらったら、病気だということだった。
 6~7月に病原菌が胞子を飛ばすので、その頃に消毒をすると良い。消毒にはキノンドーという薬を使う。と教えてもらった。
 去年もほぼ毎週消毒して、収まっていたのだが、今年もまた茶色になってきた。面倒だが仕方がないので、消毒する。
2015 6/10(水)
シロアリ
 シロアリの検査をしてもらったら、少し喰われているという。確かに立派なトンネルができている。まだ芯までは入っていないようだが、2年前には怪しいトンネルがちょっとあっただけなので、事態は悪化している。
 前回消毒してから20年経つ。即決で消毒してもらう事にした。
 結構な金額で痛いが、以前風呂をやられたときは、結局、随分な出費になったので、後手にならない方が良いだろう。 
2015 6/9(火)
ご臨終
 古いトランシーバー、アイコムのICW21が死んだ。どうやっても起動しない。マイコン制御の機械は、マイコンが起動しなければただの箱だ。
 大体、電子機器で時間が経つと壊れるのは電解コンデンサだ。しかし、計ってみるとチャンと電圧が来ている。バックアップ電池も生きている。
 そうすると怪しいのはクロックの発振停止だが、こんなチマチマした機械をどういじればよいのか想像もつかない。ナムナム、成仏せよ。
2015 6/8(月)
チップソーを
 磨ぐ
 前に一度草刈りをしたのだが、もう伸びてきた。野菜は育ちにくいのに雑草はどんどん伸びる。人間もそうかな。教訓的だ。
 草刈り機の刃はチップソーで、2,3回使うと石に当たったりして鈍ってくる。今まで使い捨てにしていたが、もったいない。試しに磨いでみた。
 かなり切れるようになるが、やっぱり長持ちはしない。安物は磨いでも駄目だ。良い刃なら磨ぐ値打ちがあるだろうか。
2015 6/7(日)
オトチの洞穴
 4月に、尾根コースでオトチの洞穴へ登ったが、歴史保存会の人たちがコース整備をしたというので、また見に行ってきた。
 尾根道から登って、谷道で帰る。案内板を立てたり、倒木をどけたりして、登りやすくなっていた。一周3時間弱で、ちょうど良いコースだ。最近は石田三成の人気が上昇気味なので、登る人も増えるだろう。
 帰りに己高庵の前を通ったら、お茶会で人が一杯だった。
2015 6/6(土)
カメラの保証
 レンズを出し入れすると異音がするので、キタムラカメラへ行ってきた。
 この音は砂でも噛んだのかな、と言ったら、砂噛みは保証の対象ではありません、とのこと。エ~ッ、部品劣化以外では一番ありそうな事なのに。
 破損や水没は対象でない、ぶつけたのも対象でない。レンズのカビも管理が悪い。さらに、砂噛みも対象でなければ、何のための保証か。
 砂噛みと決まったわけではないが、金を出してくれるものかどうか。
2015 6/5(金)
鎌ヶ岳に登る
 これは以前御在所に登る途中に取った写真だ。今日は曇り空で、昼からは雨だった。
 武平峠から登るので、標高差350m、1時間ほどの登りだ。ゆっくり家を出て、途中青土ダムを見学して行く。
 鎌ヶ岳は「鈴鹿の槍」とか呼ばれる。とがっていて、ちょっとした岩場もある。以前から登りたかったのだが、やっと実現した。
2015 6/4(木)
タマネギの
 収穫
 今年はタマネギの出来がよろしくない。理由は不明。もしかしたら、日照りのせいかもしれない。雨が少なかったから。
 毎年作りすぎてしまうので、少なくしたら裏目に出た。大小合わせて、100個ほどだが、1年間喰うにはちょっと足りないか。
 毎年は、数個ずつ束ねてぶら下げておくのだが、数が少ないので、網に入れておく事にする。
2015 6/2(火)
水没した
 スマホ
 ネットで拾ったネタ。水没したスマホを真空乾燥しようとしているところ。デシケーターに入れてサクションしたら、ふくらんでしまったそうな。
 理系の人の考えそうな事だ。「ふくらんできた、まずい、サクション切れ」ってなことをすると、余計水がしみこむ事になる。そんな調理法がある。
 私はノートパソコンにコーヒーをぶちまけた事があるが、バラして蒸留水で洗ったら、治った。同僚が味噌汁の場合は駄目だった、と言っていた。
2015 6/1(月)
サラダパン
 のパチモン
 妻は食い物には目が聡い。サラダパンのパチモンを見つけてきた。
 ツルヤのサラダパンは今や全国区で有名になってきたが、非常に微妙な評価のされ方をする。それがまた面白いのか、随分遠くから買いに来る。
 それにしてもセブンイレブンがパチモンを出すほどメジャーに売れる物とも思えない。無断でコピーしたりしないだろうから、ライセンス料まで払って。味はハッキリ言って特別美味い物でもないのだし。
2015 5/31(日)
RFブリッジ
 7MHzのアンテナをあげたが、SWRがやや高い。私はそれでも良いのだが、S君がもっと下げるべきだという。それじゃあ、何とかしようかな。
 せっかくなので、アンテナの高さや形状で特性がどうなるか調べてみようと思うが、以前作ったブリッジは、Rしか測定できない。
 ちょっと手間をかけてCとRが測れるブリッジを作ってみた。周波数特性が随分悪いが、市販のアンテナアナライザーも同程度だそうだ。
2015 5/28(木)
高野山に
 お詣りする
 高野山開創1200年の行事も済んだ直後なので、さぞかし静かになっただろうと見当をつけて、弘法さんを信仰している母とお詣りしてきた。
 しかし、平日にもかかわらず、結構人が多くて、駐車場もほぼ満杯だった。それでも、随分静かになったらしく、お坊さんの一人が(ウッカリ)、「やっと本来の高野山に戻りました。」とか言っていた。
 2日続けて奥の院におまいりしてきた。
2015 5/24(日)
獣害防止柵
 村と山の境に設置している柵の延長をする。 シカやイノシシには効果があるだろう。サルにはこのままでは意味がないので、鉄条網や電気柵を取り付ける。
 とある人が、「人間が山を荒らして野生動物のエサを無くしてしまったのだから仕方がない。」とか、他人事のように言う。「人間」でひとくくりにするとは乱暴な。そういう風にくくるのなら、あんたも責任取ってよね。
2015 5/23(土)
ジャガイモの花
 ルイ16世がパーティでジャガイモの花を飾ったとかなんとか。まあ綺麗ではあるが、いかにも日持ちしなさそうな花で、おそらくパーティの直前に摘んできて、パーティが終わる頃にはしおれてしまう。
 畑のジャガイモに大々的に花が咲いているので、効果の程は分からないが全部摘花した。北海道なんかではそんな事するはずはないが。
 落花生の芽も出てきたので、鳥よけの糸を張る。
2015 5/22(金)
格安スマホ
 スマホをガラケーに戻した。普段はそちらを使う。スマホにはOCNのsimを挿してみた。旅行の時などは、やはりスマホを持っていると便利なので。
 初期費用は3,000円だが、アマゾン経由だと半額以下になる。セットアップがやや面倒で、そういう事が嫌いな人には格安simは向かないかも。
 使用料金は、2台合わせても、docomoでスマホを使っていたときの3分の1くらいになった。通信速度も問題ない。
2015 5/21(木)
茶摘み
 夏も近づく八十八夜~、は5月初めなので、少し遅いが茶摘みをする。何故でしょう。静岡あたりではもっと早く摘むのだろうか。
 下水道ができるまでは「肥え持ち」をしていた。肥え桶(当地では「たごけ」という)をかついで、茶畑にぶちまける。下水道ができてから、茶の出来が随分悪くなった。味も落ちた。
 今年初めて硫安をまいてみたら、立派な芽が出た。
2015 5/20(水)
コンニャクを
 植える
 コンニャクの芽が出ているので、放置するわけにもいかない。去年は6月の末に植えたので、かなり早いが今日植えてしまった。
 去年、生子(きご)を400個植えて、350個程収穫できた。良いのから選んで、今日240個植えた。成長しているので、場所はおなじくらい必要だ。
 タマネギのマルチを流用したので穴だらけで、草取りの手間はあまり変わらないかも知れない。
2015 5/19(火)
包丁を研ぐ
 Mさんは退職後木工を習いに通っている。初めは刃物研ぎなど基本をみっちりやったそうだ。私も化学を始めたとき、ビーカーの洗い方やビュレットの読み方(目盛りの10分の1まで読む。)をたたき込まれたものだ。
 Mさんが刃物の研ぎ方を教えてくれると言うので、昨日習いに行ってきた。結局、砥石の平面を出すだけで終わって、あとは自分でやる事になった。しかし、砥石が良ければ、それだけで良く研げるものだ。
2015 5/18(月)
サギとカエル
 鳥は目がよいので、私がかなり離れたところからカメラを構えているのをちゃんと知っていて、警戒している。その内、気にするのをやめたらしく、エサをとりはじめた。
 カエルを2匹とったところで、3匹目が随分大きい。どうやら飲み込めないらしく、吐き出したり、放り出してまたくわえたり、振り回したりしている。私が見ている間には、結局飲み込む事はできなかった。
2015 5/17(日)
コンニャク
 そろそろコンニャクを植える時期になったので、箱から出してみた。
 良い芽が出ているものが多い。寒さに弱いそうなので、大丈夫かと思ったが、腐ったのは数えるほどだ。これならもう少し簡易な方法で越冬させられるのではあるまいか。
 子芋の方も元気な芽が出ているので、植えたら立派に育つとは思うが、それではきりがないので、捨てる事にする。
2015 5/16(土)
サルと金網
 しばらく見かけないと思ったら、フラリとやって来て、軒先のタマネギをかじっていった。声が聞こえたような気がしていたのだが、まさか軒先とは。
 こうなると意地の張り合いだ。たかが30個ほどのタマネギだが、杭を打って、金網でガッチリ囲んでしまう。手許に有った金網だが、買ったらタマネギ何個分になるだろう。
 近所では、人が住めるくらい立派な金網を張った人もいる。
2015 5/15(金)
バズーカ
 アンテナの広帯域化のことを調べようと思った。「ダブルバズーカ」と間違えて、「ツインバズーカ」で検索したら、変なものが引っかかってしまった。
 思い込みは恐ろしい、というか歳のせいか、思考の回復に時間がかかる。しばらく何でそうなったのか分からなかった。
 「赤は進めだったかな」と思っても今ならすぐに回復するが、歳を喰うにしたがって、「あれ、どっちだったかな」と思う時間が長くなるのだろう。
2015 5/13(水)
マウスの修理
 先日マウスが壊れたので、新しいのを買ったら持ちにくくて使えない。パソコンを使うにあたって、キーボードとマウスが手に馴染まないのは致命的だ。もう1個買ってこようかと思ったが、念のために修理を試みた。
 結果は上々、ちゃんと使える様になった。ところで、マウスを分解して分かったのだが、中はガラガラだ。新しく買ったが手に馴染まないマウスも、削ったりパテを盛ったりして整形したら良いんじゃあるまいか。
2015 5/12(火)
スマホを
 ガラケーに
 ハワイ行きのためにスマホを買ってから2年が経過したので、ガラケーに戻す。使用料が高いし、あんな大きなものを持ち歩くのも具合が悪い。
 あまり使う機会も無いのだが、緊急連絡用にガラケーは一応持っておく。スマホの方は格安simを挿しておけば、旅行や登山には使うだろう。
 料金プランだけ変えてくれといったら、それでは通話料金の割引ができませんという。結局、新しいガラケーを買うはめになった。
2015 5/11(月)
落花生をまく
 台風が来るというので、急遽落花生をまく。雨がたっぷり降るのは有り難い。じょうろでまいた水などは知れている。
 浅い溝を掘って、肥料を少しまく。落花生は肥料が多すぎると駄目だし、少なくても良くないという、面倒な作物だ。
 肥料をまいたところを良く耕してから、土を寄せてうねにする。半立性という種類なので、うねの幅は狭く、高さは高い目にする。
2015 5/9(土)
立山
 雪の大谷
 毎年話題になるのに行った事がないのはまずいだろう、と前々から話していたのが、ついに実現した。5時間バスに乗って、1時間半散策。5時間バスで帰る。という「行って帰る」ツアー。その名も「弾丸!!雪の大谷」。
 何しろ、途中15分の休憩が3回だけ、弁当もバスの中で食う、という弾丸ぶり。ケツが痛い。草津で乗る人は、さらに片道2時間増し。
 でもまあ、とにかくアレを見る事ができた。目出度し。
2015 5/5(火)
沖島
 琵琶湖最大の島、沖島へ行ってきた。湖周道路では自動車も自転車も反時計回りに走る車が多いようだ。私たちは時計回りだったので、あまり渋滞もせずに、近江八幡まで行けた。
 沖島の港で弁当を食ったり、テレビでやっていた神社に詣ったりしているうちに時間が経って、その辺りをウロウロする程度になってしまった。
 ロープウェイで八幡山に登って、八幡堀など散策する。
2015 5/3(日)
天筒山に登る
 敦賀の中池見湿原から天筒山(てづつやま)に登る。湿原の地形が以前から大変気になっていたので、展示館の人に聞いてみたが、どうも納得のいく説明ではなかった。
 天気は下り気味だが、見晴らしはよい。天筒山の展望台から敦賀半島の先っちょの原発がよく見えた。
 回転寿司に入ったら、さすがに連休で、1時間ほど待つ。
2015 5/2(土)
マウスを
 新調する
 しばらく前から、左ボタンの反応が悪いと思っていたら、遂に全く壊れた。まだ3年ほどしか使ってないのに。
 青色LEDかレーザーで無線。あまり小さくないもの。の中から高価でないものを選んだが、失敗。指の形のへこみが、私の手には合わないようだ。普通の丸いのがよかった。
 これで工夫したつもりだろうが、使う人を選ぶというのはどうか。
2015 5/1(金)
ギャルが池
 Iさんが、己高山中に「ギャルが池」という何ともラブリィなネーミングの池がある、と教えてくれた。私がよく行く尾根の近くだ。
 おそらく500mばかりヤブをこげば行き着くだろう。
 ギャルが池というからには、そこに通りかかると妙齢の美女が立っていて、「もし、旅のお方、今夜はお泊まりになって、一夜のお情けをちょうだいいたしとう存じます。」とかなんとか。これはぜひとも行ってみなくてはなるまい。
2015 4/29(水)
海津へ散歩に
 半月ほど前に海津に桜を見に行ったが、通行止めだった。今日はそのあたりを散歩してみるかと、妻と娘と出かけた。
 連休だからか、湖岸の道は結構車が多くて、散歩にはあまり良くなかった。浜を歩いたり、大崎寺の観音さんにお詣りして、いつもの古道具屋兼喫茶店でコーヒーを飲む。
 帰ろうとしたら、ちょうどお祭りの御神輿に出会った。
2015 4/28(火)
カタツムリを
 とる
 エンドウが育ってきたが、何本か枯れてくる。よく見ると、下の方の葉っぱが網の目のようになっている。何か虫に食われたらしい。さらによく見ると、小さなカタツムリが沢山たかっている。
 葉っぱを裏返したり、土を掘り返したりして、60匹ばかり捕まえた。半分くらい踏みつぶしたが、気色悪いので、残りは川に捨てる。
 ←全体像は写真をクリック。嫌いな人は閲覧注意。
2015 4/27(月)
ゴボウを植える
 準備
 ゴボウは土深く生長するので、かなり深く耕す必要がある。当地では、「ゴンボジを掘る」という。ゴンボはゴボウだが、「ジ」は地だろうか。子供のころ、ゴンボジに入って遊んだくらいだから、相当深い。
 今日はゴンボジを掘ったのだが、強烈にしんどい。死むかと思った。(知らんだろうな、男おいどん。)何しろ土より石の方が多い畑なので、スコップやクワでどうにかなるものではない。ツルハシで掘る。
2015 4/25(土)
山本山から
 余呉へ縦走
 S君・Y君と山本山縦走。余呉にY君の車をデポして、山本山から登る。山本山山頂までの40分ほどは結構な急登だが、後はほぼ水平な尾根をチンタラ歩く。ポカポカと良い天気であった。
 途中2,30mのアップダウンがある。終盤、リフト前の100mほどの登りをY君がとばすので、死ぬかと思った。賤ヶ岳からはずっと下りで、余呉に下りる。12km22,000歩。そろってヒザが痛いロートル3人組の旅でした。
2015 4/23(木)
大蛇(オトチ)の
 洞穴
 古橋のOさん達とオトチの洞穴へ行ってきた。石田三成が関ヶ原の合戦に敗れて、母の実家のある古橋に落ちのびた。村人が山中のオトチの洞穴にかくまったと言い伝えられる。
 現在、オトチの洞穴へは、林道で登山口まで行って、そこから登る。しかし、当時、三成は古橋から尾根伝いに登って、尾根から洞穴まで下ったと考えられる。そこで、今日は尾根道を行くことになった。
2015 4/22(水)
毛虫の大発生
 ここ数日毛虫が道をウロウロしているのをよく見かける。車に踏まれて、沢山死骸がある。
 多分、桜の毛虫だと思うが、これはいずれ蛾になるはずだ。その蛾は卵を産むから、来年は毛虫の大発生ということになるのか。
 私はさわるのはいやだが、車で踏むのは何ともない。女性などは、よけて通る人も居て、後ろを走っているとフラフラして危ない。
2015 4/21(火)
ジャガイモの芽
 畑にポツポツと何かの芽が出ている。何だろうと、よく見ると、ジャガイモだ。はてな、こんな所に何故ジャガイモが。
 よくよく考えてみると、冬の間に芽が出てしまったジャガイモの芽をむしって、ここに捨てたのだった。その後、耕耘機で耕してすきこんでしまった。
 むしった芽がちゃんと育つのなら、イモを植えるより、芽を植えた方がよいのではないか。芽欠きの手間も省けるし。
2015 4/20(月)
キュウリと
 ナスのうね
 植えるのは5月に入ってからだが、うねの準備だけしておく。以前、キュウリの下には生ゴミ、ナスの下にはワラと石灰窒素を埋め込んである。
 軽く溝を掘って化学肥料を少し埋め込む。土を寄せて、キュウリはこんもりと、ナスは平たくうねをたてる。
 母が黒マルチを掛けようかと言うが、ここ数日雨が降っていないので、今度雨が降ったらマルチをかけることにする。
2015 4/19(日)
電気柵
 ジャガイモの芽も出てきた。放っておくとサルに掘り起こされたりするので、電気柵を完成させる。
 1週間ほど前から取りかかっていたのだが、「支柱を立てる」「網を張る」「電線を張る」「電源をつなぐ」など、結構めんどくさい仕事で、今日やっと完成した。この間にサルが来なくて良かった。もう大丈夫。
 総額いくらかかっているだろう。高価な野菜だ。
2015 4/18(土)
山椒を摘む
 今年は異常気象か。晴れた日が非常に少ない。今日は一日雨が降らないようなので、山椒を摘む。当地では山椒を「こく」と言う。
 実はまだなので、葉と花を摘む。先日、己高山でYさんに出会って、花山椒をごちそうになった。山椒の花はごく小さいので、集めるのが大変だ。珍味であるが、面倒くさいので、今日は葉と一緒に摘んでしまう。
 山椒の木は、畑に数本あるだけなので、午前中に終わった。
2015 4/17(金)
コンニャクの
 準備
 去年の暮れに収穫したコンニャクイモ。もうすぐまた植えなくてはならない。えらいものに手を出してしまった。今年の秋になったらまた収穫して、来年の春にまた植える。そして来年の秋にやっと出来上がり。
 さて、このコンニャクの芽の部分がへこんでいて、水がたまると腐ってしまう。そこで、山形のうねをつくって、斜めに植えなさい、と書いてある。
 とりあえず今日は、石灰をまいて耕耘機で混ぜ返す。
2015 4/16(木)
シカの食害
 何だか分かりにくいが、これはシュロの葉だ。シカがシュロの葉を食うと言うが、あんな硬いものを本当に食うのか、と思っていたら、本当だった。
 妻と飯福寺のあたりを散歩していたら、何本かのシュロの若い葉の先が食われていた。食っているところを見たわけではないが、今までこんな事は無かったから、多分シカだろう。うちの畑のゆずの葉も食われている。
 シカはサルよりタチが悪いそうだから、これ以上増えたら本当に困る。
2015 4/14(火)
記憶探偵と
 鍵のかかった
  少女
 ラノベ風の題名にひかれて観た。原題は「Mindscape」。原題のままでも良かったかな。記憶を読み取ることが出来る探偵が、少女の記憶に関わるうちに事件に巻き込まれていく。面白かった。
 ハリウッドアクションに疲れた脳みそを優しくほぐしてくれるサスペンス。まったりとした、映画らしい映画であった。トリックの底が浅いので、途中でネタバレしてしまうが、あまり気にならずに、終わりまで楽しめた。
2015 4/13(月)
荒野は
 つらいよ
 題名にひかれて観た。「ted」の下ネタギャグ大爆発を期待したのだが、若干控えめな上に、キレが悪かった。その代わり、人種差別ギャグが多目で、エディ・マーフィーのノリ。ストーリーもちゃんと有って、面白かった。
 主人公がイマイチだったが、リーアム・ニーソンの容赦ない悪党や、シャーリーズ・セロンが良い感じ。人がドッサリ死ぬのがギャグの本筋になっているのが好みの分かれ目だが、それは原題が原題なので仕方がない。
2015 4/12(日)
己高山に登る
 久しぶりに己高山に登る。己高庵の下に車を置いて、ウォームアップに林道を歩く。今日は試しにダブルストックで歩いてみたが、手が疲れるばかりで、あまり楽になった気がしない。徒渉の時などには良いのだが。
 山頂付近には雪が少し残っていた。随分高いところに赤テープがついている。冬に来た人が居るようだ。鶏足寺跡で数人が弁当を食べていた。下山中にも何人かすれ違い、結局30人くらいと出会ったか。
2015 4/11(土)
桜を見に
 一家そろって海津の桜を見に出かけた。ところが、一方通行だと思っていた海津・大浦間が車両通行止めで、仕方なくそこらをウロウロしたあげくに、パークウェイへ。結果オーライ、とても良かった。
 大浦・菅浦間を走っていると、対岸の海津の桜がよく見える。パークウェイの桜もちょうど見頃で、初めからこちらに来れば良かった。途中、葛籠尾崎展望台で休憩したが、寒いので長居せずに帰る。
2015 4/8(水)
城山に登る
 国道303号線を木之本から川合に抜けるところに、城山トンネルとアットリトンネルが有る。城山と言うからには城跡があるだろうと、地元の田部の人にたずねたら、尾根上に土塁などがあるという。
 田部の神社に車を置いて、尾根を北上したが、結構なヤブで、仕方がないので下りてみたら、まだ田部の墓地のあたりだった。アットリ側に移動して、そこから登ってみる。こっちの方がヤブが深かった。トホホのホ。
2015 4/7(火)
桜が満開
 桜が咲いてきた頃から雨が続いたので、今年は桜がだめだなあ、とか話していたのだが、幸いずっと小雨だったので、散ってしまうことはなかった。
 いよいよ満開で見頃ではあるのだが、今度は寒くて、とても花見に出かける気にならない。いつまでも寒くて困る。
 風情はないが、2階の窓から隣の桜を見下ろしたりする。夕方の光が桜に当たって、オレンジがかった色に見えるのも良い。
2015 4/4(土)
ジャガイモの芽
 リンゴ箱に入れて忘れられていたジャガイモ。箱ごと外に出してみたら、箱の中はジャングルのよう。芽がじゃまになってイモが出せない。引きずり出してみると、モヤシのような芽が20cmくらい伸びている。
 イモはブヨブヨになっているのだが、不思議なことに味は何ともない。むしろ美味しいくらいだ。芽も炒めて食ったら美味そうだが、妻がソラニンがどうとか言って、いやそうな顔をするので、捨てる。
2015 4/1(水)
コブシの花
 桜にはもう少し早いが、今頃、山はコブシの花がいっぱいだ。以前、山室湿原へ行ったときに案内の人が、このあたりで見られるのはほとんど「タムシバ」で、コブシはほとんどありません、と言っていた。
 花だけでは見分けがつかず、花と葉の関係が違うのだそうだ。そんな微妙なことなら、我々素人にはどうでも良いことで、どれもコブシで良いじゃないか。山があちこち白くて、残雪のように見える。